JA全農長野が原料を供給しているリンゴ加工品の2商品が、内臓脂肪を減らす効果があると報告されている成分「プロシアニジン」が含まれている機能性表示食品として販売開始された。 森食品工業㈱のリンゴ無調味乾燥品『毎日アップル(シナノゴールド)』は、原料の特徴を最大限に生かすと同時に、プロシアニジンの含有量を高めるため、無調味乾燥法とした。長野興産㈱のリンゴジュース『毎日アップル(ストレート)』は、加熱によりプロシアニジンが減少することから、加熱処理回数を抑えて製造した。 全農長野によれば、商品化にあたり農研機構食品研究部門が中心となって進めている研究プロジェクトに、全農長野の試験研究機関で... 2020年5月9日
秋田県は令和4年度に秋田米の最上位品種としてデビュー予定の新品種「秋系821」の名称案を全国から募集している。17日まで。 新品種の商品コンセプトは、「秋田の地力(ちりょく)がいつもの食卓を上質にかえる。日本人のDNAに響くおいしいお米。」。応募は、①名称案、②読み方、③命名の理由と連絡先等の必要事項を、専用WEBサイト、電子メール、はがき、FAXなどで「秋田のお米名称公募事務局」まで送る。選考は専門家・有識者が候補を絞り込み、知事が最終決定し、11月に発表する。賞品として、最優秀賞(1名)に賞金100万円と新品種30kg、優秀賞(4名)に県産農林水産物5万円と新品種5kg、審査員特別賞... 2020年5月9日
農水省は農林水産業・食品産業において作業安全対策を一層推進するために開催(3月17日)した「農林水産業・食品産業の現場の新たな作業安全対策に関するシンポジウム」の動画をホームページ上で配信している。同シンポは作業安全対策について、農林水産業・食品産業の業種の垣根を越えた気運の醸成、幅広い関係者に対する情報発信等を目的としたもの。新型コロナウイルス感染拡大防止のために無聴衆で行われた。 「農林水産業・食品産業で労働災害防止のために検討すべき事項の提案」(労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所所長・梅崎重夫氏)、「クボタが進める農作業安全の取組」(㈱クボタ会長・木股昌俊氏)、「農林水産業・... 2020年5月9日
農水省はこのほど、新型コロナウイルス感染症の食品流通への影響について食品メーカー、食品卸等関係者に対しヒアリングを行った。緊急事態宣言の対象区域の拡大が、食品の製造・流通に及ぼす影響について、現場の意見を聴取した。ヒアリングはテレビ会議形式で行われ、江藤拓農相、伊東良孝・加藤寛治両副大臣、河野義博・藤木眞也両大臣政務官、末松広行事務次官らが出席した。ヒアリング対象は、食品メーカーの山崎製パン㈱(飯島延浩社長)、日清食品ホールディングス㈱(安藤宏基社長)、味の素㈱(西井孝明社長)、日清フーズ㈱(小池祐司社長)、ハウス食品㈱(工東正彦社長)、食品卸の国分グループ本社㈱(國分晃社長〔日本加工食品卸... 2020年5月9日
JA共済連は、女優・有村架純さんと浜辺美波さんが出演するTV―CMシリーズ第6弾として、特定重度疾病共済「身近なリスクにそなエール」の新TV―CM『新人』篇(30秒/15秒)を制作し、11日から全国で放映する。 今回のCMは、これまでのシリーズでLA(ライフアドバイザー)役を演じてきた有村さんとその妹役の浜辺さんに加え、新たに新人LA役として若手俳優・萩原利久さんを起用した。日常に潜む身近なリスクをコミカルなタッチで描き、今年4月に提供開始した生活習慣病に備える特定重度疾病共済「身近なリスクにそなエール」を紹介している。 2020年5月9日
JA全農は4月23日、第3回入札会(九州現地入札会)を開いた。入札本数は、熊本609本、大分226本など891(前回689)ケースで、平均値はキロ当たり3821円の強含み。最高値は、長崎県・JA対馬の「特中上厚」でキロ当たり5500円だった。 品柄・入札結果について全農では「出品物は縁が残った特厚系が多かったが、昨年の同入札会と比較すると、特厚系の比率は減り並品の比率が増加した。上厚や特上など、巻きがしっかりしたものや、ヒダ色が良いものは少なかった。スライスの出品も少なかった。新型コロナウイルスの影響で学校給食向けの納品が大幅に減少し、参加商社も少なかったため市況への影響が心配されたが、... 2020年5月9日
加入理由は近年の自然災害の甚大化が要因=日本公庫農林水産事業 日本政策金融公庫農林水産事業は、「農業景況調査(令和2年1月調査)」において、「災害に対する備え」をテーマに、農業者の収入減少を補償する「収入保険制度」(平成31年1月開始)の加入状況などについて調査、このほど公表した。調査結果の概要は以下の通り。 ●…担い手農業者における収入保険への加入状況は、「加入している」26・4%、「今後加入予定」18・2%となり、両者を合わせた割合は44・6%となった。 ●…収入保険に加入している理由は、「近年の自然災害の甚大化」が69・7%と最多になった。続いて「農業共済等の他制度より有利」... 2020年5月9日
農業機械が過半の164人、農機・施設外事故は97人 農水省は1日、平成30年(30年1月1日~12月31日)の農作業死亡事故について、死亡者数が274人と調査開始以来最小値となったと発表した。同省が、全国における農作業に伴う死亡事故の発生実態及びその原因等を把握することを目的に、厚労省の「人口動態調査」に係る死亡個票等を用いて農作業死亡事故について取りまとめた。 それによると、▼農作業事故死亡者数は274人と、前年より30人減少し、昭和46年の調査開始以降最小値となった、▼事故区分別にみると、「農業機械作業に係る事故」は164人(59・9%)、「農業用施設作業に係る事故」は13人(4・... 2020年5月9日
農水省が、3月17日に無聴衆開催した「農林水産業・食品産業の現場の新たな作業安全対策に関するシンポジウム」の動画をホームページ上で配信。同シンポは作業安全対策について、農林水産業・食品産業の業種の垣根を越えた気運の醸成、幅広い関係者に対する情報発信等を目的としたもの。 「農林水産業・食品産業で労働災害防止のために検討すべき事項の提案」、「クボタが進める農作業安全の取組」、「農林水産業・食品産業の作業安全対策をめぐる事情」と題した講演や、「効果的な安全対策を講じていくためには」「関係者全員が当事者として安全対策の推進を」「安全対策と経営発展の両立に向けて」をテーマとしたパネルディス... 2020年5月8日
〈主な内容〉 ◎30年農作業事故死亡者数は最小値の274人 農業機械が過半の164人、農機・施設外事故は97人 ◎新基本計画の施策「農業現場でのデジタル技術の利活用の推進」 ◎回答者の4割が農業経営の収入保険に加入済み又は予定 加入理由は近年の自然災害の甚大化が要因=日本公庫農林水産事業 ◎乾椎茸第3回入札会開催、平均値は3821円の保合=全農 ◎特定重度疾病共済「身近なリスクにそなエール」の新CMを放映=JA共済 ◎新型コロナ感染症の影響について事業者からヒアリング=農水省 ◎農水・食品産業の作業安全対策シンポの動画等を配信=農水省 ◎環境省が初の「ESG... 2020年5月8日
農水省が5月1日、同省講堂で「新型コロナウイルスに関する農林水産省対策本部」を開催。本部長である江藤農相は補正予算成立に触れながら、「一次産業、食品産業をしっかり守って、国民生活の基盤をしっかりと守っていけるように、さらに省一丸となって頑張っていこう」と訴えた。 2020年5月7日
㈱NTTデータと㈱JSOLは、産地の過去の栽培実績データや気象データ等を統計分析することで、その産地全体の生育傾向をモデル化し、産地の農作物に適した出荷予測モデルを設計するコンサルティングサービスの提供を開始する。 両社は、複数の産地とともに、産地の過去の栽培に関わる実績データや気象データなどを収集、統計分析による出荷予測の実現に向けて実証を行ってきたが、このほど実証で得たノウハウをコンサルティングサービスとして提供開始することになったもの。 この出荷予測モデル設計コンサルティングサービスは、品種ごとの栽培記録・地域ごとの気象情報・出荷管理データ等を統計分析することで、産地に適応し... 2020年5月7日
JA全農は、1日から開催されている小学生を対象にした「国産の牛肉と牛乳を使ったお弁当レシピコンテスト」(主催=CPM生活者マーケティング㈱)に協賛する。 新型コロナウイルス感染症の影響で外出自粛が続き、自宅でごはんを作る機会が増えている一方、海外からの旅行者の激減や外出自粛による外食機会の減少等により、国産の牛肉の消費が低迷、また、学校の休校で給食がなくなったことで牛乳の消費も低迷している。同コンテストはこうした状況を踏まえ、牛肉と牛乳の消費の輪を広げて生産者を支援すること、小学生の料理体験を後押しすることを目的に実施する(応募締切は6月20日)。入賞者には和牛と牛乳・乳製品セットなどが... 2020年5月7日
JA全農は、国産米消費拡大の取組みの一環として、米に関する様々な情報を集めた「ライスライダー」の特設ホームページを1日から開設した。 全農では、 米の魅力を伝えるオリジナルキャラクター「ライスライダー」によるTwitterでの情報発信を実施しているが、全農の米消費拡大ポータルサイト「NO RICE NO LIFE PROJECT」内にライスライダーのTwitter投稿を集めた特設ホームページを開設。ライスライダーは、米の機能性に関する研究成果や、「お茶碗1杯の米粒の数は?」といった米に関する豆知識、季節ごとの農作業やおいしいごはんの炊き方等、米にまつわる様々な情報をTwitterでつぶや... 2020年5月7日
日本政策金融公庫は、新型コロナウイルス感染症で影響を受けた農林漁業者等向けに特例措置の取扱いを開始しているが、今回、特例措置(金利負担軽減措置)の対象となる資金として、農林漁業施設資金、漁業経営改善支援資金を追加した。 日本公庫では、「引き続き、影響を受けた農林漁業者等の皆さまからのご融資やご返済に関する相談に、政策金融機関として、迅速かつきめ細やかな対応を行ってまいります」としている。 2020年5月7日
政策情報の直接配信や、農水省への現場の情報の直接送付など 農水省は1日から、農業者と同省をつなぐ新たなコミュニケーションツールとして開発したスマートフォン用アプリケーション「MAFFアプリ(マフアプリ)」の提供を開始した。同アプリを通じ、農業者に農業に役立つ情報が直接届くとともに、同省には現場の声が直接届くようになるとしている。 「農水省の政策情報が欲しい時に届かなかった」「現場の声が霞が関までなかなか届かない」という農業者の声に応えるため、農業者等のユーザーにも参加してもらいながら開発したコミュニケーションツール。具体的には、▼政策情報等を直接配信…農水省からユーザーのスマートフォン... 2020年5月7日
JA全農が運営する産地直送ショッピングモール「JAタウン」は、特設ウェブサイト「さんち直送おうちごはん 送料無料キャンペーン」を1日に開設した。 現在、新型コロナウイルスの感染拡大防止のために多くのイベントが中止、飲食店が休業し、小中高校も休校となっていることに伴い、外食や学校給食向けに提供されるはずであった食材・花が行き場をなくす事態が起きている。今回のキャンペーンは、JAグループとして取り組むもので、対象となる国産の牛肉・果実・乳製品・花を、先着2万6000件の注文について送料無料で対応する。 新型コロナの影響を特に受けている国産の牛肉・果実・乳製品・花の生産者・産地支援として、... 2020年5月7日
全国農協観光協会は新型コロナウイルス感染拡大の影響により農産物や加工品の販売に困っている農家や農山漁村地域を応援する産地直送サービス「おうちでつながろ。」を4月30日から開始した。 都市農村交流事業の体験交流企画で都市住民の受入を行っている農家や地域の商品を、ホームページ、メールマガジン、SNS、ふるさと倶楽部会報等を通じて紹介する。近くポータルサイトを開設する予定。 第一弾商品は体験交流で訪問を予定していた、静岡県函南町・酪農王国オラッチェの丹那牛乳で作ったスイーツ、千葉県南房総市・㈱グリーンアースの房州ビワ、群馬県安中市・福田青葉さんの梅びしお・梅シロップキット、山梨県甲斐市・商... 2020年5月7日
第一弾は〝和牛〟の生産者を応援、「農業者の後押しに」と全中会長 JAグループと国内最大級のふるさと納税総合サイト「ふるさとチョイス」を企画・運営する㈱トラストバンクは1日、ふるさと納税を通じて、新型コロナウイルスの被害を受けている第一次産業の生産者を支援する第一弾のキャンペーンとして、「ふるさとチョイス×JAグループ共同企画 国産牛生産者をふるさと納税で応援!国産和牛プレゼントキャンペーン!」を開始すると発表した。 和牛は、和牛農家や関係者の長年の努力の積み重ねによって築き上げた他に類を見ない最高級の牛肉であり、世界中からその品質が評価されているが、新型コロナウイルス感染拡大に伴う外食... 2020年5月7日
〈主な内容〉 ◎JAグループがふるさと納税で第一次産業を支援する取組みを開始 第一弾は"和牛"の生産者を応援、「農業者の後押しに」と全中会長 ◎外出自粛で訪問できない体験交流先の農産物・加工品販売を支援=全農観 ◎産地直送ショッピングモール「JAタウン」が生産者・消費者の支援サイト新設 ◎農水省コロナ対策本部で「国民生活の基盤を守っていけるよう省一丸で」と農相 ◎全農2年度事業計画~事業別実施具体策と行動計画9. 《災害・家畜疾病被害からの復旧・復興》被災地復旧や災害に備えた態勢整備 ◎農水省が農業者とつながるツール「MAFFアプリ」提供開始 政策情報の直接... 2020年5月7日