農業経済・農政・農村・農協など、農業の専門紙である『日本農民新聞』は、食料・農業・農村に関わっての農政・農協の課題、農業経済、アグリビジネスの動向などのニュースの背景をじっくり知っていただくとともに、キーパーソンや出来事を簡潔でわかりやすく整理して情報提供することに力を注いでおります。
〈本号の主な内容〉 ■令和6年度JA青年組織活動実績発表全国大会 千石興太郎記念賞(最優秀賞) 発表要旨 「農福のトリセツ~新たな挑戦『横浜モデル』~」 JA横浜青壮年部 都田支部 長谷川裕章 氏 ■農産物検査の現状と課題 農産物検査員の技能向上、程度統一へ JAグループ・全集連が全国鑑定(競技)会開く ■令和6年度JA共済総研セミナー 「地域の協同で『農』と『くらし』を守る」テーマに ■JA全農・経済事業における情報システム・IT活用の取組み JA全農 IT推進部 茂角正延 部長 ■JA共済事業における情報システム・IT活用... 2025年3月25日
〈本号の主な内容〉 ■第9回 JA営農指導実践全国大会最優秀賞 を受賞して JA兵庫六甲 三田営農総合センター 岡部樹 氏 ■令和6年度 第9回JA営農指導実践全国大会 JA全中が開催 最優秀賞にJA兵庫六甲・岡部樹氏 ■第16回 JA戦略型中核人材育成研修 全国研究発表会 JA全中が開催 ■JA全農の JA直売所支援 JA全農 営業開発部 営業企画課専任課長 (JA直売所支援管掌) 播磨賢治氏に聞く ■『家の光』創刊100周年記念 第66回全国家の光大会 家の光協会が開催 「みんなで手をつなぐ協同の輪 食・農・地域に生まれる好循環」スローガンに ... 2025年3月15日
〈本号の主な内容〉 ■第71回JA全国青年大会 開く 「NEVER GIVE UP!~新時代へ前進あるのみ~」スローガンに ■令和6年度JA組合員大学全国ネットワーク研究会 主催:JA全中 共催:家の光協会、日本協同組合連携機構 ■JA全農 日本産農畜産物の 海外輸出戦略 JA全農 輸出対策部 原川竜也 部長 生産体制変化の常態化に対応 生産振興しながら輸出拡大へ ■水稲用除草剤の上手な使い方 (公財)日本植物調節剤研究協会 研究所 試験研究部 第一研究室長 半田浩二 氏 ■施設果菜類の病害防除対策 農研機構 植物防疫研究部門 作物病害虫防除研... 2025年3月5日
〈本号の主な内容〉 ■アングル JA全青協設立70周年記念 第71回JA全国青年大会を迎えて JA全青協 会長 洒井雅博 氏 ■JA青年組織活動の現場を訪ねて 熊本県 JAかみましき青壮年部 嘉島支部の取組み ■JA全青協 設立70周年に寄せて JA青年組織が与えてくれたもの~JA全青協会長を経験して~ JA全青協 2016年度会長 善積智晃 氏 JA全青協 2017年度会長 飯野芳彦 氏 ■JA全青協 前史と70年のあゆみ ■水稲作の初期防除のポイント JA全農 耕種資材部 ■行友弥の食農再論「『魔法の杖』はない」 アングル &... 2025年2月25日
〈本号の主な内容〉 ■TAC・出向く活動パワーアップ大会2024 JA部門 全農会長賞を受賞して JA山口県の担い手に出向く取組み JA山口県 代表理事専務 水本房俊 氏 ■JA人づくりトップセミナー JA全中がWeb開催 ■JA全農 第8回和牛甲子園 25道府県40校の〝高校牛児〟が集う 総合優勝に広島県立西条農業高等学校 TAC・出向く活動パワーアップ大会2024 JA部門 全農会長賞を受賞して JA山口県の担い手に出向く取組み JA山口県 代表理事専務 水本房俊 氏 JA全農が昨... 2025年2月15日
第70回JA全国女性大会 記念号 〈本号の主な内容〉 ■このひと 農業技術の現状と今後の取組方向 農林水産省 技術総括審議官(農林水産技術会議事務局長) 堺田輝也 氏 ■第70回JA全国女性大会開く〈JA全国女性協〉 「『あい♡』からはじまる 『元気な地域』を みんなの力で」テーマに ■第70回JA全国女性大会に寄せて ○女性農業者の活躍に期待します 農林水産省 経営局 就農・女性課 女性活躍推進室長 伊藤里香子 氏 ○JA女性組織へのメッセージ JA全青協 会長 洒井雅博 氏 ■エーコープマーク品のイチオシ商品 ■JA女性組織... 2025年2月5日
〈本号の主な内容〉 ■JA全農に聞く 「ゆめファーム全農」これまでとこれから 高収量・安定生産技術をパッケージ化 生産基盤強化へ研究開発から人材育成まで ■JA人事教育担当部課長セミナー JA全中が開催 ■次期JAバンク中期戦略(2025~2027年度)のポイント 農林中央金庫 常務執行役員 川田淳次 氏 ■GAP Japan 2024 日本GAP協会が開催 GAP Japanアワード2024 受賞者が記念講演 ・会津よつば農業協同組合 南郷トマト生産組合 ・㈱サンプラザ ・㈱ホリ牧場 ・㈱リンガーハット ■水稲除草剤の最近の特徴と今後... 2025年1月25日
〈本号の主な内容〉 ■JAグループ国産農畜産物商談会 出展者インタビュー 私のイチオシ出展商品 ㈱信栄食品 代表取締役 神倉藤男 氏 ■ニッポンエールプロジェクト協議会=全農が 国産農畜産物商品を通じて産地を応援 「沖縄県産黒糖」産地を訪れ生産者とメーカーが交流 ■新春インタビュー (公社)日本農業法人協会 会長 齋藤一志 氏 ■第19回JAグループ国産農畜産物商談会 【主催】JA全農 【特別協賛】農林中央金庫(JAバンク〉 1月30・31日 東京都立産業貿易センター浜松町館(東京都港区)で開催 JAグループ国産農畜産物商談... 2025年1月15日
持続可能な食料・農業・農村にむけて 多様な農業の担い手を 〈本号の主な内容〉 ■年頭所感 江藤拓 農林水産大臣 ■JAグループトップ新春の決意 JA全中 山野徹 会長 JA全農 折原敬一 会長 JA共済連 青江伯夫 会長 農林中央金庫 奥和登 理事長 JA全厚連 長谷川浩敏 会長 家の光協会 栗原隆政 会長 ㈱農協観光 全国農協観光協会 篠原末治 会長 文化連 八木岡努 会長 ■関連団体・企業からの新春メッセージ ■新春に思う 秋田県立大学 生物環... 2025年1月5日
〈本号の主な内容〉 ■このひと 製粉業界の現状と展望 製粉協会 会長(昭和産業㈱代表取締役社長執行役員) 塚越英行 氏 ■令和6年度JA助けあい組織全国交流集会 JA全中が開催 地域の特性に応じた地域包括ケアシステムの構築へ ■第42回 全農酪農経営体験発表会 ■組合員・地域とともに食と農を支える協同の力を わがJAの取組み ~協同活動と総合事業の好循環をめざして~ ・JAはだの 代表理事組合長 宮永均 氏 ■かお JA共済連 代表理事専務の 高橋一成 氏 早水徹 氏 角野隆宏 氏 JA共... 2024年12月25日
〈本号の主な内容〉 ■このひと 米穀流通の課題とこれからの展望 全国米穀販売事業共済協同組合(全米販) 理事長 山﨑元裕 氏 ■第6回 協同組合の地域共生フォーラム 日本協同組合連携機構(JCA)が開催 「災害をめぐる協同組合の役割と連携のチカラ ~暮らし続けられる地域づくりのために~」テーマに ■かお JA全農 代表理事専務の 齊藤良樹 氏 JA全農 監事の 髙橋龍彦 氏 ■第3回 JAバンク経営者フォーラム 農林中金が開催 このひと 米穀流通の課題とこれからの展望 全国米穀販売事業共済協同組合(全... 2024年12月15日
〈本号の主な内容〉 ■このひと 酪農の現状と全酪連の取組み~改正基本法を受けて~ 全国酪農業協同組合連合会 代表理事会長 隈部洋 氏 ■組合員・地域とともに食と農を支える協同の力を わがJAの取組み ~協同活動と総合事業の好循環をめざして~ ・JA東京スマイル 代表理事組合長 眞利子伊知郎 氏 ・JA佐渡 代表理事理事長 竪野信 氏 ・JAいわて中央 代表理事組合長 佐々木雅博 氏 ■JAグループ令和7年度 畜産・酪農対策に関する政策提案 ■令和6年度JA教育文化活動研究集会 家の光協会、家の光文化賞農協懇話会が開催 ■JA共済連 豊かで安心... 2024年12月5日
〈本号の主な内容〉 ■JA全農 TAC・出向く活動パワーアップ大会2024 11月21・22日、神奈川県横浜市内で開催 テーマは、①地域農業の負託に応える出向く活動基盤の強化、②生産・経営支援を通じた担い手の所得増大と生産基盤の維持・発展、③食料安全保障の強化に資する「食」と「農」への貢献 ■JA全農 担い手営農サポートシステム JAの訪問活動をDXで効果的・効率的に ■JA全農 脱炭素見える化システムの開発 環境調和型農業の付加価値化をDXで支援 ■組合員・地域とともに食と農を支える協同の力を わがJAの取組み ~協同活動と総合事業の好循環をめざし... 2024年11月21日
〈本号の主な内容〉 ■第2次石破内閣発足、新農相に江藤拓氏 就任会見で農政の方向性語る ■組合員・地域とともに食と農を支える協同の力を わがJAの取組み ~協同活動と総合事業の好循環をめざして~ ・JA鶴岡 代表理事組合長 保科亙 氏 ・JA晴れの国岡山 代表理事組合長 内藤敏男 氏 ■かお ㈱農協観光 代表取締役会長 (一社)全国農協観光協会 代表理事会長の 篠原末治 氏 ■かお JA全厚連 代表理事理事長の 歸山好尚 氏 2024年11月15日
〈本号の主な内容〉 ■このひと JA共済の使命と方向 JA共済連 代表理事理事長 村山美彦 氏 ■かお JA全農 常務理事の 由井也 氏 JA全農 常務理事の 金森正幸 氏 ■蔦谷栄一の異見私見「地消地産から地域自給圏づくりを」 このひと JA共済の使命と方向 JA共済連 代表理事理事長 村山美彦 氏 この7月末、JA共済連代表理事理事長に、村山美彦氏(代表理事専務)が就任した。第30回JA全国大会を踏まえ、JAグループにおけるJA共済事業の位置づけと役割、これからの取組み... 2024年11月5日
〈本号の主な内容〉 ■10月・11月は「国消国産月間」 JAグループが東京・丸の内で国消国産をPR ■令和6年度(第63回)農林水産祭 実りのフェスティバル 11月1日~2日 サンシャインシティ ワールドインポートマートビルで ■令和6年度農林水産祭 天皇杯に、イカリファーム、JA会津よつば昭和かすみ草部会等 7点 ■JA全農 お米伝道師の神レシピ紹介 お米にぴったりなおかず ■RICE TASTE MAPで お好みのお米を探そう! ■〈JA全農の飲食店舗〉みのりみのる のお店 2024年11月1日
〈本号の主な内容〉 ■第30回JA全国大会開催し決議採択 「組合員・地域とともに食と農を支える協同の力 ~協同活動と総合事業の好循環」スローガンに ■第30回JA全国大会決議を受けて 食と農を支えるJAグループの今後への期待 東洋大学 国際学部 グローバル・イノベーション学科 教授 今村肇 氏 ■農林水産省新幹部の横顔 農村振興局長に就任した 前島明成 氏 ■秋冬野菜の病害対策(施設栽培、露地栽培) 農研機構 植物防疫研究部門 作物病害虫防除研究領域 生物的病害虫防除グループ長 窪田昌春 氏 ■秋冬野菜の虫害対策(露地栽培、施設栽培) 農研機... 2024年10月25日
第30回 JA全国大会 記念号(本編) 〈本号の主な内容〉 ■第30回 JA全国大会に向けて JA全中 代表理事会長 山野徹 氏 ■事業が果たす役割 JA全農 経営管理委員会会長 折原敬一 氏 JA共済連 経営管理委員会会長 青江伯夫 氏 農林中央金庫 代表理事理事長 奥和登 氏 JA全厚連 代表理事会長 長谷川浩敏 氏 家の光協会 代表理事会長 栗原隆政 氏 ㈱農協観光 代表取締役会長 (一社)全国農協観光協会 代表理事会長 篠原末治 氏 文化連 経営管理委員会会長 八木岡努 氏 ■友誼団体... 2024年10月18日
第30回 JA全国大会 記念号〈前編〉 〈本号の主な内容〉 ■記念座談会 持続可能な農業・豊かでくらしやすい地域共生社会の実現へ これからの農業のあり方を考える ・JA全農 代表理事理事長 桑田義文 氏 ・JA全青協 会長 洒井雅博 氏 ・(一社)AgVenture Lab 代表理事理事長 荻野浩輝 氏 ・アグリビジネス投資育成㈱ 取締役代表執行役社長 堀部恭二 氏 ■2025国際協同組合年に向けて JCAの取組み ■中央会アンケート ・JA鹿児島県中央会 専務理事 國料智紀 氏 ・JA富山中央会 常... 2024年10月15日
〈本号の主な内容〉 ■このひと 続けられる野菜経営に向けて れぎゅーむれぎゅーむ (福島市 野菜農家) 今野拓也 氏 ■バイオスティミュラント(BS)の現状と展望を探る ~国内の普及は、将来の市場性は~ ■全国野菜園芸技術研究会 第67回全国大会・福島大会 10月10・11日 飯坂温泉摺上亭大鳥(福島県)で開催 ■蔦谷栄一の異見私見「『令和の米騒動』と基本法論議」 このひと 続けられる野菜経営に向けて れぎゅーむれぎゅーむ (福島市 野菜農家) 今野拓也 氏 収入、労働力、地域... 2024年10月5日