日本農業の発展と農業経営の安定、農村・地域振興、安心・安全な食料の安定供給の視点にこだわった報道を追求します。

施設園芸農業の専門誌「施設と園芸」

「施設と園芸」は、施設園芸・ハウス栽培・植物工場分野の専門誌です

施設園芸経営・ハウス栽培の最新情報はこの一冊から

施設園芸農業ハウス栽培の注目すべき新しい技術・施設・資材・機器と、その効果的な導入方法などの紹介をしています。

施設園芸農業ハウス栽培の経営の課題を多角的な視点で取り上げ、その解決の糸口を探る特集を中心に、特徴的な農業経営法人等の現地ルポ、全国の農業試験場や産地からの新技術情報、海外の施設園芸ハウス栽培事情など、施設園芸農業の経営に役立つ最新情報を満載しています。


【発行】年4回(1月、4月、7月、10月の下旬)発行
【体裁】A4判
【購読料】定価888円(本体807円+税)、定期購読4472円(1年間・4号分、送料込)


購読のお申込は<こちら

「施設と園芸」分野別の特集案内へ

「施設と園芸」最近号の特集記事

202号(2023年夏)<この号の詳しい内容はここをクリック>

巻頭言

〇施設園芸とエネルギーマネジメントシステム

(農研機構 農村工学研究部門 所長 渡嘉敷勝)

特集

これからのエネルギーのあり方を考える

〇再生エネルギーを地産地消する農山漁村エネルギーマネジメントシステム(VEMS)の取組み
(農研機構 農村工学研究部門資源利用研究領域地域資源利用・管理グループ長 石井雅久)

〇農山漁村における自律分散型エネルギーシステムの技術戦略策定に向けて
(NEDO 技術戦略研究センター新領域・融合ユニット研究員 二関陽子)

〇再エネ活用植物工場の宮古島設置とDR・生育維持システムの開発
((一社)電力中央研究所 グリッドイノベーション研究本部 庄子和博)

〇オランダの持続可能な栽培方法と直近のエネルギー事情
(㈱デルフィージャパン ホーティカルチャースペシャリスト 齊藤章)

 

201号(2023年春)<この号の詳しい内容はここをクリック>

巻頭言

〇日本施設園芸協会の50周年を想う

(日本施設園芸協会顧問 千葉大学名誉教授 篠原温)

特集

施設園芸協会設立50周年特別企画

施設園芸の歩み -過去・現在・未来-

〇施設園芸における品種の変遷
(農研機構 野菜花き研究部門 所長 松本悟/同 研究推進部 研究推進室長 松永啓/同 研究推進部 研究推進室推進チーム 兼 野菜花き研究領域施設野菜花き育種グループ 新村芳美/農研機構 野菜花き研究部門 野菜花品種育成研究領域 施設野菜花き育種グル-プ 片岡園・下村晃一朗・杉山充啓・宮武宏治/同 施設生産システム研究領域施設野菜花き生産管理システムグループ 福田直子)

〇病害虫管理の現状と課題、今後の展望
(農研機構 野菜花き研究部門 野菜花き品種育成研究領域長 太田泉)

〇人工光型植物工場の過去、現在および今後の課題と展望
(NPO法人植物工場研究会 会長 古在豊樹/同 副理事長 林絵理)

〇大規模施設園芸の導入・拡大状況と今後の展望
(農研機構 野菜花き研究部門 研究推進部長 東出忠桐)

〇養液栽培における技術進歩、導入普及状況と今後の展望
(明治大学 農学部 教授 岩﨑泰永)

〇施設環境調節技術の進歩と今後の展望
(農研機構 フェロー 高市益行)

 

200号(2023年冬)<この号の詳しい内容はここをクリック>

巻頭言
〇大規模経営と中小規模経営、それぞれの発展のために~次の半世紀に向けて~
((一社)日本施設園芸協会 会長 大出祐造)

特集

大規模経営における現状と課題

〇大規模施設園芸の経営における現状と課題~兵庫県拠点~
(㈱兵庫ネクストファーム 取締役 中村朋記)
〇次世代施設園芸愛知県拠点の課題対策の事例
(イノチオみらい㈱ 代表取締役 大門弘明/同 生産課 浅野智樹・曽根優太)
〇次世代施設園芸団地宮崎県拠点における取組について
(㈲ジェイエイファームみやざき中央 企画管理担当次長 有馬和良)
〇ICTを活用した労務管理システムについて
(小林クリエイト㈱ アグリ事業部 松林和幸)
〇施設園芸におけるヒートポンプ活用の現状と課題
(農研機構 農村工学研究部門 資源利用研究領域 地域資源利用・管理グループ長補佐 石井雅久)

 

199号(2022年秋)<この号の詳しい内容はここをクリック>

巻頭言
〇持続可能な生産を目指して~農業分野の廃プラスチック減少への取り組み~
(全国農業協同組合連合会 耕種資材部 次長 鈴木富隆)

特集

資源循環に向けた農業廃プラスチック処理の課題

〇資源循環に向けた農業廃プラスチック処理の課題と方策
(名古屋大学 名誉教授 竹谷裕之)
〇廃プラ資源循環に掛かる制度および施策 ~園芸生産の視点から~
(農林水産省農産局 園芸作物課施設園芸対策班 施設生産係 野見山直美)
〇茨城県における廃プラスチックの適正処理について
(茨城県農林水産部 産地振興課 露地野菜グループ 係長 小林春菜)
〇廃棄プラスチックリサイクル事業への取組み
(昭和電工㈱ 川崎事業所 企画統括部 兼 プラスチックケミカルリサイクル推進室長 栗山常吉)

 

198号(2022年夏)<この号の詳しい内容はここをクリック>

巻頭言
〇循環型社会構築における施設型植物生産の役割
(大阪公立大学 研究推進機構 植物工場研究センター 特任教授・センター長 北宅善昭)

特集

CO2排出ゼロの施設園芸に向けた取組み

〇みどりの食料システム戦略における施設園芸でのCO2排出量削減に向けた取組
(長崎県東京事務所 総務課 竹尾洋平)
〇施設園芸におけるライフサイクルアセスメント
(農研機構 農業環境研究部門 気候変動緩和策研究領域 林清忠)
〇保温被覆による暖房燃料使用量およびCO2排出の削減効果
(農研機構 NARO開発戦略センター 川嶋浩樹)
〇自動車部品メーカーが開発した次世代型CO2施用‘アグリーフ’
(フタバ産業㈱ 技術統括部 アグリーフ事業開発課 丹羽祐治)
〇トマト・パプリカ生産における木質燃料利用の実際
(㈱デ・リーフデ北上 総務部長 阿部淳一)
〇施設園芸における温泉熱活用とカーボンニュートラル
(タカフジグループ ㈱タカヒコアグロビジネス 代表取締役 佐藤隆彦)
〇施設園芸におけるCO2ゼロエミッション化に必要な技術
(NPO植物工場研究会 会長 古在豊樹)
〇廃棄物由来エネルギーを利用した野菜・花卉の周年生産
(次世代施設園芸 富山拠点 ㈱富山環境整備 アグリ事業部 高田雅史)

 

197号(2022年春)<この号の詳しい内容はここをクリック>

巻頭言
〇施設園芸生産の経営安定に向けて
(全国農業協同組合連合会 耕種総合対策部 次長 中澤秀樹)

特集

「施設園芸における災害対策と事業継続計画(BCP)」

〇施設園芸における事業継続計画(BCP)の必要性と取組の推進
(長崎県東京事務所 総務課 濵口大空)
〇園芸用施設の融雪装置の具体例と融雪能力
(山形県農林水産部 専門職大学整備推進課 課長補佐 古野伸典)
〇ハウスの風害・雪害軽減のための設計と管理
(渡辺パイプ㈱ グリーン事業部 営業企画部 田中佑一)
〇施設園芸における落雷・停電の被害と対策技術
(ホルトプラン合同会社 林泰正、農研機構 農村工学研究部門 石井雅久)
〇日本型大型ハウスでのトマト生産における安定・持続的経営の留意点
(サンファーム・オオヤマ㈲ 取締役会長 大山寛)

 

196号(2022年冬)<この号の詳しい内容はここをクリック>

巻頭言
〇スマート施設園芸業は持続的か
(近畿大学生物理工学部 教授 星岳彦)

特集

「トマト生産の最新動向」

〇トマトの生産と栽培品種の動向と課題
(農研機構 野菜花き研究部門野菜花き品種育成研究領域 施設野菜花き育種グループ グループ長 松永啓)
〇トマトの消費動向と全農における商品開発の取組み
(全国農業協同組合連合会(JA全農)耕種総合対策部 営農・技術センター 農産物商品開発室 主任研究員 柴智徳、同室 松本守弘)
〇トマトの収量予測モデルと高収量生産のポイント
(㈱誠和。 研究開発部 須藤裕子)
〇トマト栽培における群落内LED補光の効果 ―日本国内での実証と実績―
(Signify N.V.( 旧Philips Lighting N.V.) マハルジャン・ガウリ)
〇トマト、ミニトマト中心に独自技術と生産直売で地域密着経営 ~食卓に笑顔と健康をお届けします~
(㈱にいみ農園 代表取締役 新美康弘)
〇大規模トマト生産の半閉鎖型環境管理による多収生産
(㈲アグリマインド明野菜園 栽培技術グループ マネージャー 西海健太)

 

195号(2021年秋)<この号の詳しい内容はここをクリック>

巻頭言
〇生産性と環境保全の両立を目指して
(農研機構 総括執行役 農業環境研究部門 所長 岡田邦彦)

特集

「葉茎菜類の施設生産の動向」

〇葉菜類の施設生産の現状と将来方向

((公財)園芸植物育種研究所 理事長 丸尾達)

〇ホウレンソウの周年水耕栽培の留意点 ~苗テラス育苗によるナッパーランド~

(三菱ケミカルアクア・ソリューションズ㈱ 植物工場事業部 松田喜文)

〇施設ニラにおけるCO2の施用効果と葉先枯れ対策

(高知県立農業担い手育成センター 橋本和泉)

〇暖地(九州)におけるアスパラガスのハウス栽培技術のポイントと課題

(農研機構 九州沖縄農業研究センター 暖地畑作物野菜研究領域 施設野菜グループ 渡辺慎一)

〇周年栽培に適したハウスの機能について

(アグリアシストジャパン㈱ 代表取締役社長 杉本章)

 

194号(2021年夏)<この号の詳しい内容はここをクリック>

被覆資材の最新の動向|施設園芸農業専門紙「施設と園芸」194号巻頭言

施設園芸におけるゼロエミッション化の意義と方向

(NPO植物工場研究会 会長 古在豊樹)

特集

被覆資材の最新の動向

わが国の園芸用被覆資材の利用の現状と課題

(農研機構 西日本農業研究センター 川嶋浩樹)

市場の要望に応えた高機能農業用POフィルム‘スーパーダイヤスター’の開発と特長

(三菱ケミカルアグリドリーム㈱ 営業部 柘植隆司)

PO系フィルムの散乱光特性の最近の動向と利用の考え方

(タキロンシーアイ㈱ アグリ事業部アグリ業務グループ 杉山聡教)

カーテン資材の種類と利用法

(㈱誠和。 研究開発部研究課 新村素晴)

施設園芸の被覆資材の廃棄・リサイクル利用の課題

(農業用フィルムリサイクル促進協会 麻生一夫)

熱線透過抑制型の被覆フィルムによる高温抑制効果について

(高知大学農林海洋科学部 准教授 西村安代)

 

193号(2021年春)<この号の詳しい内容はここをクリック>

環境に優しい養液栽培技術|施設園芸農業専門紙「施設と園芸」193号巻頭言

わが国の養液栽培の将来に向けて

(明治大学農学部教授〔日本養液栽培研究会会長〕 岩﨑泰永)

特集

環境に優しい養液栽培技術

わが国の施設園芸・植物工場と養液栽培の課題

(千葉大学環境健康フィールド科学センター 准教授 塚越 覚)

ゼロエミッション型養液栽培の考え方と少量培地耕の特徴

(静岡大学農学部 生物資源科学科 教授 切岩祥和)

給液制御システムと環境制御システムとの連携利用

(イノチオアグリ㈱ 設計開発部 新間恵太)

ロックウール培地の利用の現状とリサイクルの動向

(日本ロックウール㈱ 北島滋宣、多田亘児)

ヤシガラ繊維培地に適した給液管理法

(トヨタネ㈱ 栽培支援部栽培サポート課 内山真奈美)

単肥配合プログラム「ベストブレンド」の機能と生産現場での利用法

(大分県農林水産研究指導センター 農業研究部土壌・環境チーム 佐伯知勇)

トマト・パプリカ生産における培養液の排液利用システムの運用の実際

(㈱デ・リーフデ北上 総務部長 阿部淳一)

次世代に向けたキュウリの産地形成における養液栽培の役割

(徳島県南部総合県民局 農林水産部〈美波〉 課長補佐 原田正剛)

水耕および固形培地耕で発生しやすい病害と対策

(岐阜県農業技術センター 病理昆虫部 渡辺秀樹)

 

192号(2021年春)<この号の詳しい内容はここをクリック>

イチゴ生産の新技術と動向|施設園芸農業専門紙「施設と園芸」巻頭言

日本のイチゴ生産のイノベーション

(千葉大学 学術研究・イノベーション推進機構 中野明正)

特集

イチゴ生産の新技術と動向

わが国のイチゴ生産における現状と期待

(農研機構 東北農業研究センター 岩崎泰永)

東日本大震災後に施設の大型化・団地化が実現した宮城県のイチゴ生産

(宮城県農業・園芸総合研究所 野菜部イチゴチーム 高山詩織)

種子繁殖型イチゴ品種の将来像と〝よつぼし〟の役割

(種子繁殖型イチゴ研究会 事務局長 森 利樹)

栃木県のイチゴ品種開発の現状と今後の方向

(栃木県農業試験場いちご研究所 特別研究員 家中達広)

佐賀県のイチゴ新品種‘いちごさん’の栽培特性と普及の取り組み

(佐賀県農業技術防除センター 専門技術部 専門技術員 小川浩樹)

人工光利用型植物工場によるイチゴ生産技術開発への取り組み

(人の森㈱ 未来のタネ栽培部 小池正樹、巖 朋江)

イチゴの生産から出荷までのスマート化技術

(農研機構 九州沖縄農業研究センター 園芸研究領域 イチゴ育種グループ長〔阿蘇イチゴコンソーシアム進行管理役〕 曽根一純)

イチゴ大規模ハウスにおける病害虫管理の新技術

(農業生産法人 ㈱GRA 菅野 亘)

 

keyboard_arrow_left トップへ戻る