アングル 耕畜連携の現状とこれから 農林水産省 畜産局長 渡邉洋一 氏 耕種と畜産酪農との間で資源循環を行いながら営農する耕畜連携はいま、環境配慮、飼料・肥料価格の高騰対策と輸入依存低減に向けて、重要性がこれまで以上に高まっている。農林水産省の渡邉洋一畜産局長に、耕畜連携の現状とこれからを聞いた パッケージで早期普及を支援 ■能登半島地震における畜産・酪農の現状と対応状況から。 能登半島地震の被害に見舞われた方々に、改めてお悔やみとお見舞いを申し上げます。 今回の地震による農林水産省関係の... 2024年3月5日
このひと 究極の一次産業のカタチを創る ㈱ベリーズバトン(栃木県真岡市) 代表取締役 新井孝一 氏 少子高齢化や生産年齢人口の減少による人材確保がどの産業でも大きな問題になっている。農業は魅力ある職業か? 就農時の自身の体験から、他の業界に負けない農業経営を目指し、働きやすい職場、やりがいのある仕事、カッコイイ農業への変化を実践する栃木県真岡市の㈱ベリーズバトン・新井孝一代表取締役に、人を引き寄せ、前向きの力を引き出し、日本一のイチゴ産地を次世代につなぐ取組みを聞いた。 伝統を事業として次世代へ ■会社設立まで... 2024年2月25日
第70回JA全国青年大会 記念対談 国産農畜産物の販売力と生産力をめぐって 全国農協青年組織協議会(JA全青協) 会長 稲村政崇 氏 JA全農 チーフオフィサー 戸井和久 氏 全国農協青年組織協議会(JA全青協)は、第70回JA全国青年大会を2月28・29日、東京の文京シビックホールで開催する。これを記念して、JA全青協の稲村政崇会長、JA全農の戸井和久チーフオフィサーに、「国産農畜産物の販売力と生産力をめぐって~日本農業の未来へ、いま学ぶこと、種をまくもの~」をテーマに対談いただいた。 農業とわたし ■はじめに自己紹介... 2024年2月15日
JAグループ国産農畜産物商談会 出展者インタビュー 私のイチオシ出展商品 農事組合法人21世紀フラワーファーム (山口県下松市) 代表理事 藤田シゲ子 さん 理事 藤田善江 さん 2月28・29の両日、東京・浜松町の産業貿易センターで「第16回JAグループ国産農畜産物商談会」が開催される。北海道から沖縄まで70を超えるJA・農業法人、漁協等が出展し、各地の魅力ある商品を取り揃えバイヤーを迎える。今回、TACの店で初出展する山口県下松市の農事組合法人「21世紀フラワーファーム」は、化学肥料・農薬不使用で栽培する農産物の加... 2024年2月5日
特集:第69回JA全国女性大会 〈本号の主な内容〉 ■第69回 JA全国女性大会開く ■JA女性 想いをひとつに かなえよう☘ 一歩踏み出す勇気を持って JA全国女性組織協議会 会長 久保町子 氏 ■女性農業者の多様な活躍に期待します 農林水産省 経営局 就農・女性課 女性活躍推進室室長 伊藤里香子 氏 ■JA女性組織に期待する 消費者の理解醸成に、最も近い視点から 全国農協青年組織協議会 会長 稲村政崇 氏 ■食と農をめぐる現状とAコープ東日本の取組み ㈱Aコープ東日本 代表取締役社長 宗村達夫 氏 ■エーコープマーク品のイチオシ商品 エーコ... 2024年1月25日
このひと JAバンクの取組み方向 JAバンク代表者全国会議議長 JAバンク中央本部委員会委員長 寺下三郎 氏 昨年7月27日、JAバンク代表者全国会議議長(県域信用事業を代表する者の全国代表者)とJAバンク中央本部委員会委員長に、寺下三郎氏(大阪府信連経営管理委員会会長)が選任された。寺下氏にJAバンクの取組み方向について聞いた。 JAならではの存在価値発揮を ■7月にJAバンクの代表者全国会議議長・中央本部委員会委員長に就任された抱負は? 国際情勢が非常に不安定ななかで、原油価格の高騰や円安は食料自給率に... 2024年1月15日
2024年 持続可能な社会・農業をめざして 〈本号の主な内容〉 ■年頭所感 坂本哲志 農林水産大臣 ■JAグループトップ新春の決意 JA全中 山野徹 会長 JA全農 折原敬一 会長 JA共済連 青江伯夫 会長 農林中央金庫 奥和登 理事長 JA全厚連 長谷川浩敏 会長 家の光協会 栗原隆政 会長 ㈱農協観光 全国農協観光協会 櫻井宏 会長 文化連 八木岡努 会長 ■新春に想う 千葉商科大学 人間社会学部 准教授 小口広太 氏 ■2024農業関連団体・... 2024年1月5日
TACパワーアップ大会2023 JA部門 全農会長賞を受賞して 農業の将来の姿を見据えたTACの活動 岐阜県 JAにしみの 代表理事組合長 小林徹 氏 地域農業の担い手とJAの関係強化のため、担い手を訪問して意見・要望を聞き、経営に役立つ情報提供と提案をする担当者TACの優れた取組みを行っているJA、個人を表彰し、成果を共有する「TACパワーアップ大会」で、今年度のJA部門最優秀賞にあたる全農会長賞に岐阜県・JAにしみのが輝いた。将来の農業の姿を見据えて、いち早く課題への対応策に取組む同JAのTACの活動を小林徹組合長に聞いた。 ... 2023年12月25日
農林中央金庫 創立100周年 記念インタビュー 農林水産業とJAグループの未来に向けて 農林中金の果たす役割とこれから 農林中央金庫 代表理事理事長 奥和登 氏 1923(大正12)年12月20日に「産業組合中央金庫」として設立した農林中央金庫(1943年に改称)は今年、創立100周年となる。農林水産業とJAグループの未来に向けて、同金庫の果たす役割とこれからについて、代表理事理事長の奥和登氏に聞いた。 100周年は〝通過点〟 次の時代への種まきの節目に ■創立100周年の節目をどのように捉えていますか。 ... 2023年12月15日
〈本号の主な内容〉 ■畜産・酪農全国代表者大会 14年ぶり開催 会場・オンラインで1500人参加〈JA全中〉 「危機的状況な今こそ、生産者と畜産関係団体が一致団結」と山野全中会長 ■JAグループが令和6年度 畜産・酪農対策に関する政策提案 ■持続可能な農業・地域共生へ わがJAの取組み(集中連載第5回) ○JAにじ(福岡県) 代表理事組合長 右田英訓 氏 ■第2回 JAバンク経営者フォーラム JA北越後、JAさがみが優良事例報告 ■国産青果物の安定販売による生産振興へ JA全農・㈱ファーマインド PFC長野の取組み ■蔦谷栄一の異見私見「検証が必要な... 2023年12月8日
〈本号の主な内容〉 ■農福連携全国フォーラム2023 in ぎふ 日本農福連携協会が開催 ■かお 農林水産省消費・安全局長の安岡澄人氏 ■持続可能な農業・地域共生へ わがJAの取組み(集中連載第4回) 〇JAグリーン近江(滋賀県) 代表理事組合長 大林茂松 氏 ■第27回JA女性組織フレッシュミズ全国交流集会 ■行友弥の食農再論「鳥はまたいで通っても」 2023年11月25日
〈本号の主な内容〉 ■生産者の農業DX化、JAの営農指導DX化へ 全農がすすめる スマート農業 第13回「農業WEEK」会場での講演会・セミナーから ■「TACシステム」の機能を強化 2024年4月から「担い手営農サポートシステム」に ■かお JA全農監事の池田幸夫氏 ■JA全農の資材・技術提案 〈園芸資材〉本州太陽シート、こめパワーマット、暖房機の保守管理、生分解性マルチ(きえ太郎Z) 〈包装資材〉らく陳ダンボール、隔壁フレキシブルコンテナ、おいらは防曇袋五郎 ■大規模生産者向け 農薬の担い手直送規格 ■新トップに聞く JA全農青果センター㈱ ... 2023年11月15日
〝国消国産〟特別号 〈本号の主な内容〉 ■10月・11月は「国消国産月間」 ■令和5年度農林水産祭 天皇杯に、せとだエコレモングループ、馬路村農協等7点 ■JA全農の「ニッポンエールグミ」に使われる 各県の特産品紹介 ■農協シリーズ 「生産者・農協とのつながり」「素材」「製造・技術」にこだわり ■RICE TASTE MAPで お好みのお米を探そう! ■〈JA全農の飲食店舗〉みのりみのる のお店 YouTubeチャンネル「ゆるふわたいむ」で店舗を紹介 2023年11月10日
アングル 生物多様性からみる 農業生産と食料安全保障 (公財)日本自然保護協会 生物多様性保全部 理学博士 藤田卓 氏 (公財)日本自然保護協会生物多様性保全部の理学博士・藤田卓氏に、生物多様性からみる農業生産と食料安全保障について聞いた。 生物多様性を基盤とした生態系に成り立つ農業 ■生物多様性農業について。 環境省が2021年にまとめた報告書「生物多様性及び生態系サービスの総合評価」によると、農地生態系では過去50年間で急速な損失が起きたとされ、現在もこの損失が止まっていない。 日本の生物多様性... 2023年11月5日
〈本号の主な内容〉 ■持続可能な農業・地域共生へ わがJAの取組み(集中連載第1回) 〇JAレーク滋賀(滋賀県) 代表理事理事長 木村義典 氏 〇JA福岡市(福岡県) 代表理事組合長 柴田清孝 氏 〇JA松本ハイランド(長野県)代表理事組合長 田中均 氏 〇JAえちご上越(新潟県) 代表理事理事長 山岸雅行 氏 〇JA福島さくら(福島県) 代表理事組合長 志賀博之 氏 ■新トップに聞く 農林中金バリューインベストメンツ㈱(NVIC) 代表取締役社長 酒見直秀 氏 ■行友弥の食農再論「青い空と『自由』」 2023年10月25日
アングル 農林中金が取組むサステナブル経営 農林中央金庫 理事兼常務執行役員 サステナビリティ共同責任者 北林太郎 氏 農林中央金庫は、サステナブル経営の高度化に向けて、気候変動への対応、自然資本・生物多様性に係る取組みを強化した。農林中金がサステナブル経営に取組む背景と対応のポイントを、担当役員の北林常務に聞いた。 産業としての農林水産業へ再構成 ■持続可能な農林水産業に向けた課題認識から。 「持続可能な農林水産業」と言っても全体像はイメージしにくく、それだけ課題が広いとも言える。コロナ禍やウクライナ問... 2023年10月15日
このひと 持続可能な農業・JAグループへ JA全中の取組み JA全中 代表理事会長 山野徹 氏 この8月、JA全中の新たな代表理事会長に山野徹氏(鹿児島)が就任した。3年間のJA全厚連会長、全国農政連会長を経ての就任。基本法見直し、食料安全保障の確立と日本農業の一大転換期にあっての、持続可能な農業・JAグループへ向けたJA全中の取組み方向を聞いた。 重責を一歩ずつ一つずつ しっかりと ■まず会長就任の感想、思いを。 この3年間、JA全厚連と全国農政連の会長を務めた中で、農水省、厚労省、国会議員など、様々な... 2023年10月5日
このひと JA厚生事業のこれから 全国厚生農業協同組合連合会 代表理事会長 長谷川浩敏 氏 全国厚生農業協同組合連合会(JA全厚連)は7月25日に開催した通常総会、理事会を経て代表理事会長に、長谷川浩敏氏(JA愛知厚生連経営管理委員会会長)を新たに選任した。長谷川新会長にJA厚生事業の現状と課題を聞いた。 地域住民・行政・他医療機関との連携強化 ■自身のJA厚生事業とのこれまでの関わりと就任の抱負を。 私は、平成29年6月に、JA尾張中央の代表理事組合長となった際、 JA愛知厚生連の監事に就任しました。当時... 2023年9月25日
このひと 〝なくてはならない全農〟へ ~これからの〝舵取り〟~ JA全農 経営管理委員会会長 折原敬一 氏 JA全農は7月28日に第47回通常総代会を開催。総代会後の経営管理委員会で、新たな経営管理委員会会長に折原敬一氏(全農山形県本部運営委員会会長)を選任した。折原新会長に、これからの全農の事業展開と舵取りの考え方を聞いた。 食料安保を意識し現場を後押し ■まず、就任の抱負を。 農業、農村は現状厳しい環境にありますが、それだけに全農という組織は、JAや組合員のみなさんから期待されていると改めて感じてい... 2023年9月15日
このひと 4Hクラブ活動のこれから 全国農業青年クラブ連絡協議会(全協、4Hクラブ) 会長 水野弘樹 氏 全国農業青年クラブ連絡協議会は、7月通常総会を開き会長に水野弘樹氏(北海道)を選任した。新会長に、4Hクラブ活動への思いと今後の取組み方向を聞いた。 農業者のコミュニティに所属したい ■4Hクラブ入会の契機から。 21歳のときに親元就農し、朝から晩まで休みなく農作業をし、その日、話をしたのは家族だけという生活をする毎日で、親以外から情報が全く入ってこず、このままでは井の中の蛙になってしまう不安があった... 2023年9月5日