巻頭言 データと科学的思考が新しい農業を実現する 大阪府立大学名誉教授 池田英男 ■特集■ 統合環境制御とICT利用の最新技術 (株)DENSOとのProfarm事業への取組み (トヨハシ種苗(株) 企画開発室 三浦慎一) 植物工場統合環境制御システム-インテリジェントコントローラの開発- (千葉大学大学院 園芸学研究科 教授 丸尾達) ユビキタス環境制御システム(UECS)の今と展望 (近畿大学生物理工学部 教授 星岳彦) UECSとICTによる震災復興施設での実証 (富士通(株) ソーシャルクラウド ビジネス統括部 渡邊勝吉) 統合環境制御シ... 2014年1月26日
巻頭言 施設園芸の大規模化と経営課題 農研機構 中央農業総合研究センター 企画管理部長 梅本 雅 ■特集■ 施設園芸における大規模経営の展開 いわき小名浜菜園における国内最大規模のトマト施設栽培 (いわき小名浜菜園㈱ 代表取締役 那須野 崇之) 堀越園芸における快適でゆとりある大規模キュウリ経営=群馬県前橋市= (群馬県中部農業事務所 普及指導課 川島 正俊) 独自性の高い企画・生産・販売でパプリカ中心の大規模経営を追求=リッチフィールド(宮城栗原・大分由布・茨城美浦)= (リッチフィールド㈱営業部 守屋 佑亮) ㈲アグリセゾンにおける葉菜類の大規模経営=山口県下関市=... 2013年10月26日
巻頭言 日本施設園芸協会が果たすべき役割 (一社) 日本施設園芸協会 会長 篠原 温 全野研コーナー 将来に夢の持てる野菜栽培をめざして(全国野菜園芸技術研究会 会長 大山 寛) 全野研若手生産者の自己紹介 嶺岸 雄二(宮城県仙台市)・金井 和夫(埼玉県熊谷市) ■特集■ トマト栽培の新しい流れ 大規模トマト栽培を中心とした石巻周辺の震災復興 (宮城県石巻農業改良普及センター 舟山和宏) 統合環境制御によるトマト多収栽培技術 (㈱誠和。営業本部 主幹研究員 斉藤 章) 消費者の求めるトマトの食味と成分 (オイシックス㈱ 商品本部技術開発チームリーダー 阪下利久) ... 2013年8月26日
巻頭言 大学教育と人材育成 明治大学農学部黒川農場 特任教授 小沢 聖 論説・解説 平成24年度補正・平成25年度農林水産省施設園芸・植物工場関連予算 ((前)農林水産省 園芸作物課 花き産業・施設園芸振興室 課長補佐 堀川 昌昭) ■特集■ 宮城県の震災復興と施設園芸・植物工場 震災復興と野菜茶業研究所の取組み (農研機構 野菜茶業研究所 野菜生産技術研究領域長 高市 益行) 宮城県亘理町、山元町における震災復興の取組み ((前)宮城県亘理農業改良普及センター 先進技術班 技師 漆山 喜信) 民間における震災復興の取組み (㈱三菱総合研究所 社会公共マネジメント研... 2013年4月26日
巻頭言 次世代施設園芸について思うこと 農研機構 野菜茶業研究所 野菜育種・ゲノム研究領域長 吉田 建実 論説・解説 イチゴ品種・栽培技術の将来展望 農研機構 九州沖縄農業研究センター 上席研究員 沖村 誠 ■特集■ イチゴの安定生産に向けた新技術 イチゴ種子繁殖型品種の将来展望 (三重県農業研究所 主幹研究員 森 利樹) 東北地方の気象条件を活かした一季成り性品種の夏秋栽培技術 (農研機構 東北農業研究センター 畑作園芸領域 山崎 浩道) イチゴ高設栽培における気化熱を利用した培地冷却技術 (農研機構 近畿中国四国農業研究センター 環境保全型野菜研究領域 山崎 敬... 2013年1月27日
巻頭言 光り輝け、ハウス栽培の果物! 農研機構理事兼 果樹研究所長 長谷川美典 論説・解説 果樹農業の発展に向けた研究開発 農研機構 果樹研究所 企画管理部長 松田長生 (NPO植物工場研究会 会長 古在豊樹) ■特集■ 果樹栽培における光の利用 果樹の生育に及ぼす光の影響とその利用 ((独)農研機構 果樹研究所 栽培・流通利用研究領域 伊東明子) ブドウの着色に及ぼす光と温度の影響 ((独)農研機構 果樹研究所 ブドウ・カキ研究領域 東 暁史) 人工光利用による施設栽培ブドウの高品質化技術の開発 (山梨県果樹試験場 栽培部 ブドウ栽培科 宇土幸伸) ... 2012年10月27日
巻頭言 太陽光利用型植物工場の課題と展望 (千葉大学 特任教授 池田英男) ■特集■ 太陽光利用型植物工場-技術開発の最前線 次世代型施設園芸の実証-千葉大学の取組み- (千葉大学 大学院 園芸学研究科 准教授 丸尾 達) 施設生産の高度化・効率化に向けた野菜茶業研究所の取組み (農研機構 野菜茶業研究所 野菜研究調整監 鈴木 克己) 植物工場三重拠点の取組みと今後の方向性 (三重県農業研究所 園芸研究課 主幹研究員 礒崎 真英) 愛媛大学が目指す太陽光利用型植物工場 (愛媛大学農学部・植物工場研究センター 准教授 羽藤 堅治) イチゴ大規模周年安定生産への九州沖縄農... 2012年8月27日
売り切れ 巻頭言 人工光型植物工場の展望 (社会開発研究センター 理事 高辻正基) ■特集■ 完全人工光型植物工場-技術開発の最前線 人工光型植物工場を用いる高付加価値植物生産=千葉大 (千葉大学 大学院 園芸学研究科 後藤 英司・彦坂 晶子・石神 靖弘) 四季を再現した植物工場でのブルーベリー周年生産=農工大 (東京農工大学 大学院 荻原 勲・有江 力・車 敬愛・堀内 尚美) 太陽光利用の閉鎖型植物工場開発-省エネコンテナ型=信州大SU-PLAF (信州大学 野末 はつみ・柳沢 真弥・野末 雅之) 明治大学植物工場基盤技術研究センターの基本コンセプト (明治大学... 2012年4月27日
巻頭言 今年が正念場の植物工場プロジェクト 農林水産省 生産局 園芸作物課 花き産業・施設園芸振興室長 綿谷弘勝 論説・解説 低コスト・高能率園芸施設の展望 農研機構 農村工学研究所 農地基盤工学研究領域長 佐瀬勘紀 ■特集■ 超低コスト耐候性ハウス イシグロ農材「サンフィールド」=簡易組み立て式トラス&鉄柱基礎= (イシグロ農材㈱ 開発部部長 久米 寛二) サンキンB&G「SLC66ハウス」=新基礎工法と新規格を採用= (サンキンB&G㈱ 農芸施設事業部 大西 亮造) 平林物産「スーパーストロングハウス」=主脚地中押し込み式で基礎不使用= (平林物産㈱ 農材... 2012年1月20日
巻頭言 花き産業の再活性化に向けて 農研機構 花き研究所長 柴田道夫 論説・解説 花きの生産に関する研究動向 農研機構 花き研究所 花き研究領域長 市村 一雄 ■特集■ 施設花きの周年安定生産に向けた最新技術 スプレーギク生産におけるEOD反応の活用 (和歌山県農林水産総合技術センター 農業試験場暖地園芸センター 島 浩二) トルコギキョウの冬春季安定生産技術の開発 (農研機構 花き研究所 花き研究領域上席研究員 福田 直子) ドライミスト利用によるバラの高温対策技術 (愛知県農業総合試験場 園芸研究部 主任研究員 二村 幹雄) バラの株元加温技術の開発 (神奈川... 2011年10月20日
売り切れ 巻頭言 被災の現場から 農研機構 野菜茶業研究所 野菜生産技術研究領域長 荒木 陽一 ■特集■現地で注目のトマト養液栽培システム(下) MKVドリーム「トマトリーナ」=多収型1段密植栽培システム (MKVドリーム(株) 営業部 グループマネージャー 松田 喜文) トヨハシ種苗「ココバッグシステム」=簡単・低コストなバッグ栽培で増収 (トヨハシ種苗(株) 施設園芸部 養液栽培課 田畑 秀明) みかど協和「養液培地耕システム」=省力・増収・環境に優しいシステム (みかど協和(株)国内営業本部 施設チーム 稲葉 和彦) 渡辺パイプ「“ガイアのトマト”栽培... 2011年8月20日
巻頭言 農水省「モデルハウス型植物工場事業」に期待は膨らむ 静岡大学農学部教授 糠谷 明 ■特集■現地で注目のトマト養液栽培システム(上) 大塚アグリテクノ・らくらく鉢っ娘栽培システム=育苗ハウス利用の不織布製ポット栽培 (大塚アグリテクノ㈱栽培研究センター 佐藤 達雄) カネコ種苗・カネコスプレイポニック=無培地循環噴霧方式・窒素少量分施法 (カネコ種苗㈱開発部 後藤 一郎) 井関農機・ISEKI養液栽培システム=オランダ式の大規模温室で高度環境制御 (井関農機㈱施設事業部 坂井 義明) 東海物産・ネオサンアップシステム=既存ハウスにも設置可能な省力養液栽培 ... 2011年4月22日
巻頭言 発想の転換 ―イチゴ栽培の歴史から思うこと― 岡山大農学部附属フィールド科学センター長 吉田 裕一 論説・解説 イチゴ品種開発の動向と展開方向 農研機構 九州沖縄農業研究センターイチゴ周年生産研究チーム長 沖村 誠 ■特集■ イチゴ栽培における最新技術 熱ショックを利用した施設イチゴの病害抵抗性誘導技術 (茨城大農学部附属フィールドサイエンス教育研究センター 佐藤 達雄) 局所温度制御によるイチゴの生産安定と作期拡大技術 (農研機構 九州沖縄農業研究センターイチゴ周年生産研究チーム 壇 和弘) ロボットによるイチゴ収穫 (農研機構 生物系特定産業技術研究支援セ... 2011年1月20日
巻頭言 ここで見せろ、ハウス栽培果物の力! 農研機構 果樹研究所 所長 長谷川美典 論説・解説 果樹産業の現状と果樹研究の目指すもの 農研機構 果樹研究所 企画管理部長 村上ゆり子 ■特集■ 地球温暖化の影響と果樹栽培の課題 山口県農林総合技術センター 事業成果の紹介 「施設園芸・植物工場展2010」(GPEC)の結果報告 交差点 環境にやさしい養液栽培「エコカルチャー」 (東洋バルブ㈱環境事業推進部長 仲田一秀) 園芸関連製品ガイド アキレス 環境に優しく、片づけの手間を軽減!生分解性マルチフィルム「ビオフレックスマルチ」シリーズ ジャパンドームハウス... 2010年10月20日
巻頭言 原点に還る 日本施設園芸協会 会長 木田滋樹 論説・解説 日本の施設園芸発展への提言 (大阪府立大学名誉教授・客員教授、千葉大学客員教授 、技術士 池田英男) ■特集■ 新発想のトマト高収益栽培技術 低段・多段組合せ栽培によるトマトの日本型周年多収生産技術 (神奈川県農業技術センター 北 宜裕・廣瀬一郎) トマトの生長点局所加温による省エネ効果 (農研機構 野菜茶業研究所 高収益施設野菜研究チーム 河崎 靖) 大規模トマト生産温室における生体情報計測 (愛媛大学農学部 講師 高山弘太郎・同教授 仁科弘重) 技術情報 早晩性の異なるキンギョソウの生育・... 2010年7月20日
巻頭言 生産現場からの提言 サンファーム・オオヤマ(有)代表取締役/全国野菜園芸技術研究会 副会長 大山寛 論説・解説 ナス栽培の課題と今後の育種の展開方向 高知県立牧野植物園 参与 松本満夫 ■特集■ ナスの作型と生産戦略 高知県の促成ナスにおける総合的害虫管理技術の確立と土着天敵の利用 (高知県環境農業推進課 専門技術員 下元 満喜) 新潟県ナス生産の現状と単為結果性品種‘あのみのり’を利用した省力栽培法 (新潟県農業総合研究所 園芸研究センター 育種栽培科 主任研究員 濱登 尚徳) 促成ナス栽培の省エネルギー技術 (福岡県農業総合試験 場筑後分場 野菜チーム 森... 2010年4月20日
巻頭言 日本の施設園芸のさらなる発展に向けて 農林水産省 審議官(環境兼生産局) 小栗邦夫 論説・解説 光を活用する施設園芸の将来展望 千葉大学大学院園芸研究科 教授 後藤英司 ■特集■施設園芸における光環境制御技術開発の展開 各種人工光源下で栽培した野菜の生育反応 (筑波大学大学院生命環境科学研究科 准教授 福田直也) 光質変換被覆資材と野菜生産 (農研機構 近畿中国四国農業研究センター環境保全型野菜研究チーム 浜本浩) 人工光源による花き類の生育・開花調節の展開 (農研機構 花き研究所 生育開花調節研究チーム 久松完) 技術情報 トルコギ... 2010年1月20日
巻頭言 国産花きの競争力強化に向けた技術開発を目指して 農研機構 花き研究所 所長 久保 友明 論説・解説 花き産業の現状と技術開発動向 前 農研機構花き研究所企画管理室長 岡野 邦夫 ■特集■花き産業における技術開発最前線 トルコギキョウ覆輪花色の周年安定生産のために (農研機構 花き研究所 生育開花調節研究チーム長 福田 直子) コチョウランの局所冷暖房による超低コスト花茎発生技術の開発 (愛知県農業総合試験場 園芸研究部 花きグループ主任研究員 小川 理恵) 環境ストレスへの適応性を高めるための花壇苗の品質保持技術 (和歌山県農林水産総合技術センター暖地... 2009年10月25日
巻頭言 脱石油に向けた省エネ技術開発 東海大学 開発工学部 教授 林 真紀夫 論説・解説 施設園芸のための脱石油技術の現状と展望 日本大学大学院 総合科学研究科 教授 木谷収 ■特集■石油代替エネルギー利用技術の将来 木質ペレット利用によるハウス暖房とその評価 (前筑波大学大学院 教授 山口 智治) バイオマスのガス化・燃焼による施設園芸への利用 (中央農業総合研究センター バイオマス資源循環研究チーム長 薬師堂 謙一) 施設園芸への太陽エネルギー利用技術の導入 (高知大学農学部 暖地農学科 准教授 宮内 樹代史) 地中熱利用システムの概要とハウス農業への... 2009年8月25日
巻頭言 キュウリ生産の将来展望 日本農園芸資材研究会 理事 稲山 光男 論説・解説 キュウリ生産の将来展望 日本農園芸資材研究会 理事 稲山 光男 ■特集■キュウリの今後の生産・販売戦略 省力誘引器具を用いたキュウリのつる下ろし栽培 (埼玉県農林総合研究センター 園芸研究所野菜・花担当主任 清野 英樹) 千葉県の促成栽培におけるキュウリの温湿度管理 (千葉県農林総合研究センター 野菜研究室 上席研究員 大木 浩) 佐賀県の施設キュウリの展開方向-農家がリードする産地育成- (佐賀県上場営農センター 所長 浦田 丈一) さまざまなニーズに応えるイボなしキュウ... 2009年4月25日