日本農業の発展と農業経営の安定、農村・地域振興、安心・安全な食料の安定供給の視点にこだわった報道を追求します。

亀田製菓が新型コロナ解析に向けた分散コンピューティングPJに参加

 亀田製菓㈱は、新型コロナウイルス感染症対策の実現に向けて世界規模で活動している「新型コロナウイルス(COVID-19)タンパク質構造解析プロジェクト【Folding@home】」に参加する。  同社が保有するWEBサービス用リソースの一部をFAH(Folding@home)プロジェクトの計算資源として提供する。提供環境は各種WEBサービスの拡張性や安定性向上を目的として運用中の支援環境リソースを予定している。 *Folding@home…スタンフォード大やセントルイス・ワシントン大などによる分散コンピューティングプロジェクト。個人や企業が保有するサーバやPCの余力(計算資源)を集め、仮想...

宝酒造が厚労省に協力し特定発酵アルコールを供給予定

 宝酒造㈱は、感染拡大が深刻化する新型コロナウイルス感染症における手指消毒用アルコール不足に対して、厚労省から「手指消毒用エタノールの優先供給スキーム」への協力要請を受け、特定発酵アルコール(*)を供給する予定。今後、厚労省を通じて医療機関・高齢者施設等に納入される予定。 *特定発酵アルコール…アルコール分95度、18リットル(缶)。供給数量は月あたり約5000本(9万リットル)。

現代の独身20代の食生活・食の安全への意識調査結果を発表=農林中金

 農林中央金庫は24日、「第3回現代の独身20代の食生活・食の安全への意識」調査の結果を発表した。  農林中金では「世代をつなぐ食 その実態と意識」(2004年)から、各世代を対象に食に関する調査を継続して実施。今年は20代の独身男女を対象に〝食〟に関する意識と実態を探ることを目的に調査を行った。第1回調査(2008年)、第2回調査(2014年)とも比較しながら、この間の意識の変化も探った。また、昨今の社会情勢を踏まえ、食糧備蓄に関する質問を新たに設けた。調査対象は、首都圏に居住する20代の独身男女400人、調査期間は今年3月17日~29日。  このうち、【食の安全への関心】は、「とても関...

みかど化工が厚さ20μのチョコマルチ発売へ、地温上昇と雑草抑制に

 みかど化工㈱は、黒マルチと比べて地温を上げ、グリーンマルチよりも雑草を抑制するチョコレート色のマルチ「KOチョコマルチ(20)」(20μ厚)と「チョコマルチ」を開発し、8月上旬から発売する。  同社はグリーンマルチよりも地温上昇や雑草抑制の効果がある厚さ22μの「KOチョコマルチ(22)」を2015年から販売してきたが、厚さ20μの商品を求めるユーザーの声に応えて薄膜化に取り組み、従来よりも低価格で提供できる製品を開発した。薄膜化に伴い懸念される強度低下については原材料の変更で解決した。また、チョコレート色に発色させる顔料は塩素を発生しない物質を使用する。  発売する「KOチョコマルチ(...

病害虫発生予報第1号、水稲の種子消毒を適切に実施等=農水省

 農水省はこのほど、「令和2年度病害虫発生予報」第1号を発表した。水稲では種子消毒の適切な実施、麦類の赤かび病について適期防除の実施を呼びかけている。  具体的に、水稲については、「昨年、いもち病、もみ枯細菌病、ばか苗病等の種子伝染性病害の発生が多かった地域では、種子消毒等を的確に実施し、健全な苗の育成に努めること、特にいもち病及びばか苗病については、一部の薬剤に対して耐性菌が発生していることから、都道府県の発生予察情報等を参考に効果的な薬剤による防除又は温湯による処理の実施を」と呼びかけている。  麦類については、「赤かび病は、感染しやすい時期を捉えた防除が重要であり、麦の種類ごとに防除...

日本農業法人協会が会員企業への就職あっせん事業を実施

求人希望の法人数は約100社、今後も随時追加へ  全国の約2000の農業法人で構成する公益社団法人日本農業法人協会(山田敏之会長)は24日、就職あっせん事業を実施すると発表した。農業法人が意欲ある有能な人材を求めていることから、農業法人の全国組織である同協会で、農業法人への就職希望者を広く募集し、求人を募集する会員企業である農業法人に取次・紹介する。  農業法人への就職希望者のほか、新型コロナウイルスの影響で当面する数か月程度のみや時間限定で職を探している人も対象としている。職種は、米、野菜や果物などの「生産」、牛乳、肉や卵を供給する牛・豚・鶏などの「飼養管理」、それらの「加工」「販売」、...

新型コロナで自然学校等の被害総額は18億円=関係団体調査

 NPO法人自然体験活動推進協議会、(一社)日本アウトドアネットワーク、(公社)日本環境教育フォーラムはこのほど、新型コロナウイルス感染拡大に関する自然学校等の被害総額が18億円などとする「影響調査」の結果を公表した。  新型コロナの感染拡大により、全国の自然学校等の自然体験・環境教育・野外教育事業に影響が出ており、その深刻性が日々増しているとして、事業への影響や必要な支援について調査。日本全国の自然学校等を対象にウェブアンケートを実施(調査期間4月14~21日)、236件の回答を得た。調査結果の概要は以下の通り。  ▼4月末までに100万円以上の被害が見込まれる団体は半数近くに上り(平均...

令和2年春の叙勲で旭重に萬歳章氏、旭小に奥野岩雄氏ら

令和2年春の叙勲で旭重に萬歳章氏、旭小に奥野岩雄氏ら

政府が令和2年春の勲章受章者を発表。農林水産省所管分では88名で、元JA全中会長の萬歳章氏(左)が旭日重光章、元JA全厚連経営管理委員会会長の奥野岩雄氏(右)らが旭日小綬章に輝いた。

アイキャッチ

日刊アグリ・リサーチ 2020年4月30日(木)

〈主な内容〉 ◎旭重に萬歳章氏、旭小に奥野岩雄氏ら=令和2年春の叙勲 ◎黄綬20名、藍綬9名=春の農林水産関係褒章 ◎全農2年度事業計画~事業別実施具体策と行動計画7.  《営業開発・フードマーケット事業・輸出対策》 ◎畜産を学ぶ農業高校にアンケート調査を実施=中央畜産会  就農意欲向上は「関連産業関係者との交流」がトップ回答 ◎新基本計画の施策「米政策改革の推進と水田の高収益作物等への転換」 企業情報  井関/宝HD

JAグループ・農業倉庫基金が「農業倉庫保管管理強化月間」を展開

JAグループ・農業倉庫基金が「農業倉庫保管管理強化月間」を展開

 JAグループと(公財)農業倉庫基金は、令和2年度の「農業倉庫保管管理強化月間」を今月15日から6月30日までの2か月半展開している。  具体的には、①保管管理体制の整備、②自主的衛生管理の実行(「5S:整理・整頓・清掃・清潔・習慣」と「保管管理日誌の記帳」など)〔重点取り組み項目〕、③保管米麦の品質保全とカビ防止・防虫・防鼠 〔重点取り組み項目〕、④保管米麦の水害事故の防止〔重点取り組み項目〕、⑤保管管理点検表による点検の実施ならびに自主保管マニュアルに基づく確認、⑥誤出庫・表示押印漏れ事故の防止および数量管理の徹底、⑦労働災害事故の防止、の実行を徹底する。 《農業倉庫保管管...

アイキャッチ

日刊アグリ・リサーチ 2020年4月28日(火)

〈主な内容〉 ◎営農管理システム「Z-GIS」を機能強化=全農  「天晴れ」と連携、作物診断結果を表示可能に ◎全農2年度事業計画~事業別実施具体策と行動計画⑥  《生活関連事業》地域のくらし支援に向けた取組を強化 ◎新型コロナに対する支援策を他省庁分も含めHP上で公表=農水省 ◎令和2年度生乳需給安定化対策決定=中酪 ◎新基本計画の施策「新たな需要に応える園芸作物等の生産体制の強化」 ◎規制改革会議農林WGで農産物検査を議論、農産物検査制度のJAS化求める意見も ◎「農業倉庫保管管理強化月間」スタート=JAグループ・農業倉庫基金

アイキャッチ

日刊アグリ・リサーチ 2020年4月27日(月)

〈主な内容〉 〈この人に聞く〉 生分解性マルチと農業のこれから  農業用生分解性資材普及会会長 池本克己氏 ◎日本農業法人協会が会員企業への就職あっせん事業を実施  求人希望の法人数は約100社、今後も随時追加へ ◎全農2年度事業計画~事業別実施具体策と行動計画⑤  《畜産事業》産地食肉センターへの機能集約と広域化等 ◎病害虫発生予報第1号、水稲の種子消毒を適切に実施等=農水省 ◎現代の独身20代の食生活・食の安全への意識調査結果を発表=農林中金 ◎新基本計画の生産基盤強化施策「肉用牛・酪農」「園芸作物等」 製品紹介  厚さ20μのチョコマルチ発売へ 企業情報...

タクシーによる飲食料等の貨物運送を特例的に認可=国交省

 国交省は、新型コロナウイルス感染拡大に関連し、タクシーによる貨物運送を特例的に認めることとし、21日付で各地方運輸局等に通知を発出した。  新型コロナウイルス感染拡大を受けて、飲食業の店内での営業自粛が行われていることに関して、飲料・食料等の配送に係るニーズが増加したことから、タクシーのリソース活用の提案があったとして検討していたもの。道路運送法に基づき、緊急事態宣言期間に調整期間を加えた5月13日まで、安全管理能力等も踏まえ、タクシー事業者が、国交省の許可を受けた上で、有償で貨物運送することを特例的に認めることとした。  具体的には、「旅客需要減少下においても従業員の雇用の維持に努力し...

人事|JA三井リース㈱=4月30日付

 ▽退任(常務執行役員)栗田達郎

JAグループ農機サービス士 1級9名、2級20名を認定=JA全農

 JA全農はこのほど、令和元年度のJAグループ農業機械検定「農機サービス1級・2級」を実施し、合格した29名(1級9名、2級20名)を「JAグループ農機サービス士」として認定した。  JAグループ農業機械検定は、経験年数に応じた農機担当者のスキルアップを目的に、実際の修理・整備に必要な知識・技能、メーカー固有の機構・新技術、納品・安全指導など業務に密着した内容を点検項目に取り入れ、実施しているもの。  令和元年度の検定には1級56名、2級97名が受検し、学科試験と実技試験の両方で合格基準に達した1級9名(合格率16%)、2級20名(合格率21%)をJAグループ農機サービス士として認定した。...

「密」を避けて気持ちよく買物を」とポスターで呼びかけ=農水省等

 農水省は、経産省・消費者庁と協力し、「密」を避けて気持ちよく買物をしてもらうことを訴えるポスターを作成、22日公表した。  緊急事態宣言が発出されて以降、特に週末を中心に、スーパーをはじめとした小売店に買物客が集中し、感染リスクを高めかねない状況が続いており、国民1人1人がスーパー等における「密」を避ける取組の必要性が高まっている。  ポスターでは、〝一人一人の気づかいで、できるだけ「密」を減らし、気持ちよく買物をしましょう。従業員から、レジ待ちなど買物の仕方をお願いする場合があるので、消費者の皆様も、ぜひご協力をお願いします〟と呼びかけており、「できるだけ少人数で買物にいきましょう」「...

乾椎茸第2回入札会開催、平均値は3925円の強含み=全農

 JA全農は15日、第2回乾椎茸入札会(静岡県現地特別入札会)を開いた。入札本数は、689(前回370)ケースで、平均値はキロ当たり3925円の強含み。最高値は、静岡県・JA伊豆の国の「花どんこ」でキロ当たり1万1000円だった。  品柄・入札結果について全農では「新春子はバレ葉も含めヒダ色の良いものが多かった。品評会の上位品は引き合いが強く高値で落札された。前回入札会に比べ品質が大幅に上がったため、平均単価は上昇したが、新型コロナウイルスの影響でインバウンド、給食向けの需要が大きく減少しており、昨年と比較すると商社の買い気は弱かった。例年と比べ大葉の比率が多く、小葉が少なかったこともあり、...

水稲うるち米品種別作付上位5品種の順位は変わらず

 米穀機構が令和元年産水稲うるち米(醸造用米、もち米を除く)の品種別作付割合を公表した。  全国で最も作付が多かった品種は「コシヒカリ」で、以下「ひとめぼれ」「ヒノヒカリ」「あきたこまち」「ななつぼし」となり、上位5品種は前年産と同じ順位だった。  上位10品種のうち、作付割合が前年産より減少したのは、「コシヒカリ」「ヒノヒカリ」「あきたこまち」「キヌヒカリ」の4品種、増加したのは「ひとめぼれ」「まっしぐら」「あさひの夢」「ゆめぴりか」の4品種となり、順位の変動があったのは7位の「まっしぐら」だった。  主食用米の作付割合上位10品種が全体に占める割合は72・2%(前年73・1%)、上位...

農林中金支援の福島・大笹農場が養鶏事業を開始

耕畜連携のモデルへ地域の農業振興・地域活性化  農林中央金庫がアグリビジネス投資育成㈱(アグリ社)と連携してファンドを出資した㈱大笹農場が今月18日に1万8千羽の入雛を行い事業を開始した。  農林中金は、大笹農場が設立された2017年7月当初から、ブロイラー農場開設にかかる事業計画策定支援や行政との調整等、被災地農業者支援にかかる補助金の活用を含めた支援を実施。また、2019年2月にアグリ社と連携し創業資金等30百万円の出資を行う等のサポートを行ってきた。  大笹農場の事業地である福島県双葉郡葛尾村は、東日本大震災・原発事故の影響が今なお残っており、震災後村内の養鶏農家4戸すべてが廃業を...

日本含むWTOの23有志加盟国・地域が共同声明発出

新型コロナに伴う農産物貿易制限措置について各国に呼びかけ  日本を含むWTO(世界貿易機関)の23の有志加盟国・地域は22日、新型コロナウイルス感染症に伴い農産物に対する貿易制限措置をとらないよう各国に呼びかける共同声明を発出した。世界の農産物・食品の輸出の63%、輸入の55%を占める国・地域が、「食料安全保障のため農産物及び資材の流通確保」や「農産物への輸出規制の不可、農産物及び資材への不当な貿易障壁の回避」などを呼びかけた。  共同声明では、要旨以下の8項目のコミットをあげた。  ▼農産物及び農業資材の流通は食料不足の回避及び世界の食料安全保障の確保に有益な役割を果たすが、国際市場が...

  1. 1
  2. ...
  3. 154
  4. 155
  5. 156
  6. ...
  7. 222
keyboard_arrow_left トップへ戻る