このひと JA青年組織とJA改革 全国農協青年組織協議会 会長 今野邦仁 氏 組合員としてJA自己改革の先頭に 現場の声の共有・拡散を両輪に 全国農協青年組織協議会(JA全青協)は5月22日開催の第66回通常総会で、新会長に今野邦仁氏(前JA全青協副会長・北海道)を選任した。今野新会長に、就任の抱負や今後のJA全青協、JA青年組織活動への想いを聞いた。 盟友6万人の照明係として ■会長としての抱負を。 盟友6万人にスポットライトを当てるのが私の一番の仕事。ひとりでも多くの声を実現できるよう、盟友の意... 2019年5月25日
アングル 第28回JA全国大会決議を受けて 農林水産省 経営局 協同組織課長 日向彰 氏 選ばれ利用される農協に JA大会決議の着実な実践を JAグループは第28回JA全国大会決議で、「農業者の所得増大」「農業生産の拡大」「地域の活性化」を軸とする創造的自己改革のさらなる実践を誓った。農協改革集中推進期間が終わる5月末を前に、農水省で農協を担当する経営局協同組織課の日向彰課長に、JAグループの自己改革進捗に対する認識と今後の期待を聞いた。 農業構造が一大変化 ■JAグループをめぐる情勢認識を。 日本の農業の将来を見据えると、構造が大きく変わっていくことは間違いない。... 2019年5月5日
▽教育部長(教育部次長)木村政男▽農政部次長(農政部水田・畑作農業対策課長)加藤純▽総務企画部企画課長(総務企画部中央会改革対策室)大木田圭▽JA情報システム対策部システム企画課長(JA経営改革推進部JA全国大会準備室)古林秀峰▽農林中央金庫へ帰任(JA経営改革推進部担当部長)宇都宮秀起▽JA経営改革推進部担当部長兼経営基盤・県域JA支援課長事務取扱(農林中央金庫)安孫子寿夫▽(JA経営改革推進部JA全国大会準備室長)JA経営改革推進部次長藤巻美由紀▽営農・くらし支援部長(JA支援部長)生部誠治▽同部次長(JA支援部次長)今井準幸▽同(JA支援部次長兼JA総合支援課長)元広雅樹▽同部営農担い... 2019年3月22日
JA全中・都道府県中央会、NHKが3月9日、東京・NHKホールで第48回日本農業賞の表彰式を開催、大賞、特別賞を含む10個人・団体を表彰した(2019年3月12日付掲載)。 2019年3月12日
JA全中が3月8日、東京・丸の内のパレスホテル東京で第65回通常総会を開き、「組織変更計画」「JA全中中期計画(平成31年4月~34年3月)」など10議案が承認された(2019年3月11日付掲載)。 2019年3月11日
JA全中が3月7日、東京・港区のザ・プリンスパークタワー東京で「創造的自己改革の実践~組合員とともに農業・地域の未来を拓く」をスローガンに第28回JA全国大会を開催した。JA関係者約1600名が参加し、大会議案を満場の拍手で採択した(2019年3月8日付掲載)。 2019年3月8日
JA全中の中家会長とJA全農の大澤副会長が2月26日、農水省を訪れ、吉川農相に豚コレラの感染拡大防止や家畜防疫対策の強化等を要請した(2019年2月27日付掲載)。 2019年2月27日
JA全中が2月21~22日、東京・港区の品川インターシティホールで「平成30年度JA営農指導実践全国大会」を開催した。全国8ブロックの各代表が事例発表を行い、最優秀賞に和歌山・JA紀州の田中氏が輝いた(2019年2月26日付掲載) 2019年2月26日
JA全青協主催の「第65回JA全国青年大会」2日目は「JA総合事業フォーラム~JA総合事業は地域農業の原動力」と題するパネルディスカッションなどが行われた(2019年2月21日付掲載)。 2019年2月20日
第65回JA全国青年大会 記念対談 農林水産省 経営局長 大澤誠 氏 全国農協青年組織協議会 会長 水野喜徳 氏 青年農業者が切り拓く日本農業 全国農協青年組織協議会(JA全青協)は2月19・20日、第65回JA全国青年大会を東京・港区のメルパルクホールで開催する。これを記念し、JA全青協の水野喜徳会長と農林水産省の大澤誠経営局長に、農業者の世代交代にともなう農業・JAの課題と今後、その中でJA青年組織の役割と期待、農協改革の実践など、青年農業者が切り拓く日本農業について展望してもらった。 JA青年組織の活動と課題 ■まずあらためて自己紹介を。 水野 私は、四方を山に囲... 2019年2月15日
自民党は三〇日、農民の健康を創る会(宮腰光寛会長)の総会を開いた。厚労・農水両省の担当者から、平成三一年度の関係政府予算案のほか、JA全中とJA全厚連による団体要請の政府の検討状況が聴取された。JA全厚連からは雨宮勇経営管理委員会会長、中村純誠代表理事理事長、瀧幹男常務理事、JA全中からは肱岡弘典常務理事が出席した。 予算案について厚労省からは、①地域医療確保対策の推進(医師の地域偏在の是正など地域医療を担う人材の確保を図るとともに、質の高い医療サービスを実現し、国民が安心・信頼できる医療提供体制を確保する)として、▼医療提供体制の改革のための地域医療介護総合確保基金(予算案額=六八九一... 2019年1月31日
第64回JA全国女性大会 記念号 〈本号のおもな内容〉 ■JA全国女性組織協議会 会長 川井由紀さんに聞く JA女性 地域で輝け 50万パワー☆ ■JA大井川女性大学セミナー ■JA女性組織フレッシュミズ全国交流集会 SDGsの理解・活動を学習 ■『家の光』のJA女性組織学習実践運動関連企画 家の光協会 『家の光』編集長 白崎豊士 氏 家の光協会 普及文化本部長 田野島正伸 氏 ■日本農業経営大学校の卒業生・保護者に聞く ■JA全農生活リテール事業の展開方向 〇JA全農 生活リテール部 加藤武 部長 〇全農ブランド おいしい国産食材を、もっと身近に 〇... 2019年1月23日
「農業者の所得二割アップ」をスローガンに 福井県JAグループはこのほど、第二五回JA福井県大会を開き、二〇二〇年四月に福井県下全一二JAを合併する県下一JA合併基本構想を提案、県下一JA合併に関する決議を採択した。 今月から来月にかけて行われる組合員説明会、三月に各JA通常総(代)会を開いた後、六月に合併予備契約を締結、七月に合併総(代)会を行う運び。二〇二〇年四月に県下一JA「福井県農業協同組合(愛称=JA福井県)」として合併後、速やかに中央会、信連、経済連、厚生連の包括承継手続きに入るとしている。 福井県JAグループでは、合併による効果について、①県域のスケールメリットの発揮(... 2019年1月8日
日本大学は二五日、農業や食、地域、JAに関する大学生の研究発表大会「アグリカルチャーコンペティション」(略称=アグコン)を東京・日本大学商学部で開催した。二〇一七年から開始され、二回目となる今大会には九大学から二七チーム、約一三〇名の学生が参加した。JA全中が後援、JA東京中央とJA東京あおばが協力した。大会では各チームが農業やJAについて調査・研究を行った成果などをプレゼンし、全中広報部の福園昭宏部長、JA支援部の元広雅樹次長、全青協の水野喜徳会長、農中総研の小針美和主任研究員らが、先行研究・調査・独創性・プレゼンテーション・質疑応答の観点から審査した。 最優秀賞を受賞したのは、日大商... 2018年11月29日
このひと 地域農業活性化の最前線 わがJAのTACの活動 JA北びわこ 代表理事理事長 田中洋輝 氏 「農業者の所得増大」「農業生産の拡大」「地域農業の活性化」をめざした自己改革がJAグループあげて取り組まれているなか、地域農業の担い手に出向くJAの担当者「TAC」は、その最前線に立って地域の担い手とJAを繋ぐ活動を展開している。その活動の現状とこれからを滋賀県JA北びわこの田中洋輝代表理事理事長に聞いた。 農地集積で設備投資増え所得減 ■管内農業の現状と課題は? 管内の水田面積は約5400haで、水稲・... 2018年11月15日
JAグループは九月三〇日、このほど制定された一〇月二日=「直売所(ファーマーズマーケット)の日」を記念したPRイベントを都内で開催した。 記念日登録証授与式には、JAグループからJA全中の須藤正敏副会長、JA全農の山﨑周二代表理事専務、JA共済連の村山美彦代表理事専務、農林中金の後藤彰三代表理事専務が参加。日本記念日協会の加瀬清志代表理事から須藤副会長に登録証が手渡された。 須藤副会長は「JAグループは直売所を全国に約二〇〇〇店舗展開している。この度、生産者と消費者の距離を縮め、地産地消を活性化させる直売所が、全国でより一層盛り上がってほしいという願いを込めて... 2018年10月2日
自民党農民の健康を創る会(宮腰光寛会長)は二五日、総会を開き、厚労・農水両省から平成三〇年度の関係政府予算案の聴取を行った。 また、昨年一一月のJA全中・全厚連による「医師の偏在の解消」など四項目の団体要請に対する対応状況の報告が行われた。厚労省は地域医療確保対策の推進や僻地・離島における臨床研修の充実を図る予算案を計上していることを示すとともに地域間の医師偏在の解消等に関連する、「医療法及び医師法の一部を改正する法律案」の国会提出に向けて調整を進めていることなどを報告した。 農水省は関係予算案として「農山漁村振興交付金」(概算決定額一〇〇億七〇百万円)の枠で「農福連携対策」「農山漁... 2018年1月26日