農林中央金庫が27日に公表した3月末の全国JA貯金・貸出金残高速報によると、貯金は個人貯金等の流出等により、2月末に比べ7287億円(0・7%)減少した。前年同月比では2兆7752億円(2・7%)増加し、残高は106兆8900億円となった。 貸出金残高は、住宅資金実行等により2月末に比べ929億円(0・4%)増加、前年同月比では6244億円(3・0%)増加の21兆7282億円となった。 2021年4月28日
農林中央金庫は27日、「第4回『世代をつなぐ食』その実態と意識」調査結果を発表した。 農林中金では「世代をつなぐ食 その実態と意識」(2004年)から、各世代を対象に食に関する調査を継続して実施、今年は、首都圏に居住する30~59歳の母親400人を対象に、「食」に関する意識と実態を探るため調査を行った(調査期間21年3月18~28日)。同じく、母親を対象に実施した過去3回の調査(第1回・04年、第2回・10年、第3回・15年)とも比較しながら、この間の意識の変化も探った。また今年は、コロナ禍における食事の変化や食における社会的課題に関する質問を新たに設けた。 調査の結果、「コロナ禍や... 2021年4月28日
三井住友海上火災保険㈱(舩曵真一郎社長)は今月から、「グリーン電力証書」の安定供給を支援する「グリーン電力証書安定供給支援保険」を販売する。 グリーン電力は、再生可能エネルギーにより発電された電力。「グリーン電力証書」(以下証書)は、企業等がグリーン電力の「環境価値」を第三者認証機関(一般財団法人日本品質保証機構)の認証を得た発行事業者から購入することで発行される。 今回発売する商品は、証書の発行事業者が対象。発行事業者が委託しているグリーン電力発電者の施設が災害等のトラブルで稼働停止した際、発行事業者が、一時的に他の発電者等からグリーン電力の環境価値を調達することにより生じる追加費... 2021年4月28日
「みやぎ米」の更なる輸出拡大を図るため、宮城県、美里町、日本貿易振興機構(ジェトロ)が協力し、宮城県美里町中埣地域の4農事組合法人(中埣ファーム育み、タカギ農産、中田アグリ、サンファームあがと)と輸出を担う㈱舞台ファームはこのほど、「中埣地域『みやぎ米』輸出拡大プロジェクトチーム」を発足した。 美里町は、基幹産業である農業の活性化を図るため、平成28年度から「集落営農組織の法人化支援事業」や「農業経営塾」などの事業を展開。舞台ファームが事業の運営業務を受託し、法人化支援や経営強化支援に取り組んできた。また、同社は、美里町中埣地区に国内最大級の次世代型葉物水耕プラントの建設を進めており(令... 2021年4月28日
金沢大学はこのほど、各種環境関連プラント、再生油の製造・販売及び焼却発電事業を行う㈱アクトリー(石川県白山市)と産学連携の包括的推進に関する協定を締結した。同協定は、「脱炭素社会の構築に向けた新たなグリーンイノベーション推進」を共通の目標に掲げ、大型共同研究を複数行うこととしている。協定締結式では、アクトリーの水越裕治社長は「焼却炉の排ガスからCO2を回収する技術というのは世界中で競争している。当社もこの研究開発に相当な資金と時間を注いで取組みたい」、山崎光悦学長は「CO2の吸着・濃縮だけでなく、回収したCO2をどう有効活用していくかも幅広く提案していきたい」と述べた。 2021年4月28日
上住建之(うわずみ・たてゆき)氏 (元全農米総対部長、元農業倉庫受寄物損害補償基金常務理事)。4月4日死去、75歳。葬儀は近親者等で執り行われた。 2021年4月28日
政府は令和3年春の褒章受章者を発表した。 このうち農林水産省関係は36名で、黄綬25名、藍綬11名である。農水省所管分の受章者は次の通り。 【黄綬】▽大石重己(滋賀・㈱ゼンショク社長)▽大槻紘(京都・農業)▽大西雷三(同・㈱銀閣寺大西社長)▽柿迫正紀(同・柿迫林業代表)▽後藤正義(鹿児島・㈲後藤産業代表取締役)▽小林和人(東京・㈱大多摩ハム小林商会取締役社長)▽澤川宏一(山形・農業)▽志村昭子(山梨・農業)▽田村仁一(滋賀・㈱田楽取締役)▽田村仁(山梨・農業)▽田原善裕(滋賀・㈲宝牧場会長)▽中川嘉明(同・㈱なかよし社長)▽仲山潔俊(岡山・農業)▽西澤義雄(滋賀・農業)▽羽田野憲元(大... 2021年4月28日
春の褒章で紫綬褒章は18名が受章するが、食品科学分野では元キリン㈱R&D本部飲料技術研究所主任研究員の塩野貴史氏(42歳)、水産分野では元海洋建設㈱代表取締役の片山敬一氏(77歳)が受章する。 塩野氏は「食品科学の分野において、選択的なカフェイン除去技術を開発し、カフェインゼロ緑茶・紅茶飲料を実現するとともに、国民のカフェイン過剰摂取抑制と妊産婦や子供、就寝前の飲用などの社会的ニーズの充足に貢献した」ことが評価された。氏は、文部科学大臣表彰科学技術賞(開発部門、平成30年)を受賞している。 片山氏は「水産の分野において、貝殻リサイクル魚礁を開発し、社会に対して沿岸域における生物多様性... 2021年4月28日
〈主な内容〉 ◎農作業安全検討会が中間とりまとめ案を検討=農水省 農作業環境の安全対策強化と農業者の安全意識向上を柱に ◎平成30年度食品ロス量は12万t減の600万t=農水省等 事業系324万t、家庭系276万tで、24年度以降最少に ◎黄綬25名、藍綬11名=春の農林水産関係褒章 ◎塩野・片山氏らに紫綬褒章 ◎みのる食堂をJR九州・熊本駅の商業施設内にオープン=JA全農 ◎JA貯金残高3月末は前年同月比2.7%増の106.8兆円 ◎首都圏の母親対象に「食」の実態・意識調査=農林中金 コロナ禍で夕食を揃って食べる人が増加、食品ロスへの関心も高まる ◎グ... 2021年4月28日
▽経営企画部JA支援課専任課長(秋田県本部管理部次長)小林栄智郎▽財務部出納課長(財務部出納課)諸橋正子 2021年4月27日
味の素㈱はこのほど、同社子会社である味の素アニマル・ニュートリション・グループ㈱を通じて、同社が100%保有する、欧州飼料用アミノ酸会社である味の素アニマル・ニュートリション・ヨーロッパ社(フランス)の株式の全てを、発酵技術の研究開発に強みを持つフランスの事業会社METabolic EXplorer社に譲渡する契約を締結した。 2021年4月27日
明治大学発スタートアップの㈱ミートエポック(神奈川県川崎市、明治大学生田キャンパス地域産学連携研究センター内)は、これまで業務用としてレストランやメーカーで熟成食材製造用シートとして使用されていた「エイジングシート」を、一般消費者向け『発酵力オイシート』として今月22日から販売した。 『発酵力オイシート』のサイズは33cm×20cmと「エイジングシート」の約8分の1。スーパーで購入した切り身などを手軽に熟成することが可能。通常、肉・魚は25日ほどでほぼ腐敗、冷凍すると解凍後の味は劣化するが、同社によれば、「発酵力オイシート」を巻くことで、5日目でも変色や臭みといった酸化・劣化が軽減される... 2021年4月27日
アディダスジャパン㈱はこのほど、キノコ由来の革新的な素材「Mylo」を使用した初のフットウェア「STAN SMITH Mylo(スタンスミス マイロ)」を発表した。同社によれば、「Mylo」は、キノコを支える根の役割を果たす〝菌糸体〟から作られた、再生可能かつ2週間弱で成長する高効率な素材。最先端の農業技術を活用したプロセスにより、1平方フィート(0・09平方メートル)単位で増産を可能にする空間効率の高いシステムでこの菌糸体を育てることが可能。 この素材を採用したスニーカーが2022年春夏コレクションから発売される予定。 2021年4月27日
〈主な内容〉 ◎家族酪農の円滑な経営継承をサポート=Jミルク 特別対策事業に助成メニュー追加、家族経営協定提携支援も ◎みどりの式典で「みどりの学術賞」などを授与=内閣府 ◎「熱中症警戒アラート」の運用を全国で開始=環境省・気象庁 ◎国連食料システムサミットの特設サイトを開設=農水省 ◎「医食同源」の実証と社会実装目指し研究財団を設立 ◎茨城大と茨城県経営者協会が共同研究創発のための協定を締結 ◎「施設園芸総合セミナー」はオンデマンド方式での開催に変更 ◎スマート農業実証プロジェクト実証成果報告から9. 対応検討案 人事 全農 企業情報 味の素 製品紹... 2021年4月27日
理事長直下に基盤技術研究本部を創設 農研機構(久間和生理事長)は、第5期中長期計画(目標期間5年)を定め、新たな体制で研究開発を開始した。 「食料自給力の向上と食料安全保障」「産業競争力の強化と輸出拡大」「生産性向上と環境保全との両立」を3つの目標として研究課題を設定。▼流通・加工、消費とフードチェーン全体の最適化を目指す「アグリ・フードビジネス」、▼スマート農業技術により農業生産の徹底的な強化を目指す「スマート生産システム」、▼バイオテクノロジーとAIを融合して新たな素材や産業創出を目指す「アグリバイオシステム」、▼気候変動や災害に対して強靱な生産基盤の構築と、生産性向上と環境保全と... 2021年4月26日
▽林野庁次長(林野庁国有林野部長)織田央▽同庁国有林野部長(林野庁森林整備部計画課長)橘政行▽同庁森林整備部計画課長(林野庁国有林野部経営企画課長)関口高士 2021年4月26日
㈱豊田中央研究所(=豊田中研、愛知県長久手市、菊池昇所長)は、太陽光のエネルギーを利用し、CO2と水のみから有用な物質を合成する人工光合成において、実用太陽電池サイズ(36cm角)のセルで世界最高の太陽光変換効率7・2%を実現した。 同社の人工光合成は、半導体と分子触媒を用いた方式でCO2の還元反応と水の酸化反応を行う電極を組み合わせ、常温常圧で有機物(ギ酸)を合成する技術。 同社によれば、世界初の原理実証となる2011年には、太陽光変換効率は0・04%だったが、15年には1cm角サイズで、当時の世界最高で、植物を大きく上回る変換効率4・6%を実現した。一方で、人工光合成セルの変換効... 2021年4月26日
農水省が4月23日、林政審議会を開き、森林・林業基本計画の変更等について審議。森林・林業基本計画は、森林・林業施策の基本方針を定めるもので、森林・林業をめぐる情勢の変化等を踏まえ、概ね5年ごとに変更するとされている。同審議会では、同基本計画をパブリックコメントに諮る前の最後の検討を行った。 2021年4月26日
〈主な内容〉 ◎農研機構が第5期中長期目標期間をスタート 理事長直下に基盤技術研究本部を創設 ◎産地直送通販サイト「JAタウン」で野菜レスキューBOX販売=全農 ◎規制改革農林水産WGで農業用車両について国交省等からヒアリング ◎スマート農業実証プロジェクト実証成果報告から8. 実証農家の声 ◎米国主催の気候サミットで菅首相が温室効果ガス46%削減の目標を宣言 ◎林政審議会で森林・林業基本計画の変更等を審議 人事 農水省 技術情報 実用太陽電池サイズの人工光合成で世界最高の変換効率実現 エントランス ゲノム編集技術は何をもたらすか 2021年4月26日
このひと JA全農 令和3年度事業のポイント JA全農 代表理事専務 野口 栄 氏 3か年計画総仕上げへ加速化 5つの最重点施策さらに深掘り JA全農は、3月30日の臨時総代会で令和3年度事業計画を決定した。令和元年度からの3か年計画の最終年度として3年度事業の取組みのポイントと、次年度からの中長期計画に向けた考え方等を、野口栄専務に聞いた。 消費者ニーズ踏まえた生産対策へ他企業とのパイプ太く ■令和3年度事業の位置づけは? 「全力結集で挑戦し、未来を創る」をキャッチフレーズとした令和元年度からの今次3か年計画の最終年度として計画の総仕上げの年であるとともに、新しい... 2021年4月25日