日本農業の発展と農業経営の安定、農村・地域振興、安心・安全な食料の安定供給の視点にこだわった報道を追求します。

移転 農林中央金庫那覇支店

 農林中央金庫那覇支店は二月一二日から左記に店舗を移転する。  住所 沖縄県那覇市泉崎一―二〇―一 那覇ビジネスセンター一一階  電話 〇九八―八六一―一五一一(変更なし)

年内中にオランダへ銀行現地法人を設立へ=農林中金

 農林中央金庫は一一日、オランダ・アムステルダム市に農中全額出資の銀行現地法人の設立に向けて手続きを進めていることを明らかにした。二〇一九年中の営業開始を予定している。  銀行現地法人の設立は、英国のEU離脱をはじめとする欧州での経済環境等の変化に柔軟に対応し、欧州におけるビジネスを強化することを目的としたもので、関係当局の認可等が前提となる。

日本農民新聞 2019年1月15日号

新年第2弾 〈本号のおもな内容〉 ■農業労働力支援を地方創生・地域活性化へつなぐ  JA全農おおいたの取り組み ■全農の農業生産基盤維持・強化の取り組み  JA全農 久保省三 常務に聞く ■2019年新春メッセージ  全酪連 代表理事会長 砂金甚太郎氏  日本文化厚生連 経営管理委員会会長 神尾透氏  農林年金 理事長 松岡公明氏  雪印メグミルク 代表取締役社長 西尾啓治氏 ■事業承継支援実践研修会 ■10周年を迎える 日本食農連携機構のこれから  日本食農連携機構 理事長 増田陸奥夫 氏 ■JA全農石油事業の取り組み  JASS-PORT前橋(JA全農ぐんま直...

福井県下全一二JAが20年4月合併、県単一農協へ

「農業者の所得二割アップ」をスローガンに  福井県JAグループはこのほど、第二五回JA福井県大会を開き、二〇二〇年四月に福井県下全一二JAを合併する県下一JA合併基本構想を提案、県下一JA合併に関する決議を採択した。  今月から来月にかけて行われる組合員説明会、三月に各JA通常総(代)会を開いた後、六月に合併予備契約を締結、七月に合併総(代)会を行う運び。二〇二〇年四月に県下一JA「福井県農業協同組合(愛称=JA福井県)」として合併後、速やかに中央会、信連、経済連、厚生連の包括承継手続きに入るとしている。  福井県JAグループでは、合併による効果について、①県域のスケールメリットの発揮(...

末松広行農林水産事務次官

日本農民新聞 2019年1月5日号

農業の成長産業化へ2019年農政の展開方向 農林水産事務次官末松広行 氏 豊かな農山漁村地域の実現へ次代の日本を考える「変化の年」  2019年。新しい年は、日本の農業・農村、農協組織にとって大きな変わり目の年になると言われている。国際的な貿易協定が発効され、農協改革の集中推進期間も最終段階を迎える。また「食料・農業・農村基本計画」の見直しの論議も始まる。新たな年を取り巻く環境変化をふまえた農政の展開方向を、昨年7月に農林水産事務次官に就任した末松広行氏に聞いた。 ■平成30年を振り返って  農林水産省では、農業や林業・漁業の成長産業化を目指し、諸々の改革をすすめてきました。...

地域医療を守る病院協議会が消費税負担、医師偏在対策で意見交換

 JA全厚連など五団体で組織する「地域医療を守る病院協議会」は二一日、都内で会合を開き、「医療機関における消費税負担」「医師の働き方改革および医師偏在対策」について意見交換を行った。  会合後の記者会見でJA全厚連の中村純誠理事長は、消費税負担問題について二九年度に厚生連病院全体で約五六億円の損税(控除対象外消費税)があったことを説明し、「医師不足が経営を困難にしていることに輪をかけて、経営の負担になっている。今回は抜本的解決を望み(厚労省に)要請していたが、まるで実現されず極めて遺憾、大変残念だ」「今までのような抽象的提案ではなく、病院経営で(意見を)共有できる団体と協同して提案をしていき...

農林中金寄附講義「自然資源経済論」で市民公開シンポ開催=一橋大

 「日本の農業・農山村をどう構想するか」をテーマに、一橋大「自然資源経済論プロジェクト」の市民公開シンポジウムが一五日、同大で開かれた。農林中金が平成二一年度から同大に設置している寄附講義の一環で開催されたもので「自然資源経済論ⅣA」として同大の学生をはじめ一般市民も出席、約三三〇名が参加した。  同大経済学研究科准教授の山下英俊氏は、「今回は主に、オーストリアを鏡にして、日本の農業・農山村のこれからを考える。(二〇一三年から同国で行っている)現地調査の報告などが中心だ」と開催趣旨を説明した。農林中金常務執行役員の八木正展氏は、「本日のシンポジウムでは日本の農業・農村の問題点を抉り出し、我々...

農林中金寄附講義で市民公開シンポ開催=一橋大学

農林中金寄附講義で市民公開シンポ開催=一橋大学

 「日本の農業・農山村をどう構想するか」をテーマに、一橋大学「自然資源経済論プロジェクト」の市民公開シンポジウムが一五日、同大で開かれた。農林中金が平成二一年度から同大に設置している寄附講義の一環で開催されたもので「自然資源経済論ⅣA」として同大の学生をはじめ一般市民も出席、約三三〇名が参加した。  同大経済学研究科准教授の山下英俊氏は、「今回は主に、オーストリアを鏡にして、日本の農業・農山村のこれからを考える。(二〇一三年から同国で行っている)現地調査の報告などが中心だ」と開催趣旨を説明した。農林中金常務執行役員の八木正展氏は、「本日のシンポジウムでは日本の農業・農村の問題点を抉り出し...

農業やJAに関する学生の研究発表大会「アグコン」開催=日大

 日本大学は二五日、農業や食、地域、JAに関する大学生の研究発表大会「アグリカルチャーコンペティション」(略称=アグコン)を東京・日本大学商学部で開催した。二〇一七年から開始され、二回目となる今大会には九大学から二七チーム、約一三〇名の学生が参加した。JA全中が後援、JA東京中央とJA東京あおばが協力した。大会では各チームが農業やJAについて調査・研究を行った成果などをプレゼンし、全中広報部の福園昭宏部長、JA支援部の元広雅樹次長、全青協の水野喜徳会長、農中総研の小針美和主任研究員らが、先行研究・調査・独創性・プレゼンテーション・質疑応答の観点から審査した。  最優秀賞を受賞したのは、日大商...

ウッドソリューション・ネットワークの実績が「ウッドデザイン賞」を受賞

 木材利用拡大に向けた各種課題解決を目的としたウッドソリューション・ネットワーク(事務局=農林中央金庫)の設立・活動実績が、ウッドデザイン賞運営事務局(後援=林野庁)主催の「ウッドデザイン賞二〇一八」の『ソーシャルデザイン部門 コミュニケーション分野』を受賞した。  ウッドソリューション・ネットワークは、林業関連団体の代表や、加工・流通を担う製材会社・商社・ハウスメーカー等、木材関連産業の幅広い企業・団体の参加を得て、二〇一六年一〇月に設立。山で木を伐採する生産から、住宅や家具等、木を材料として利用するまでの「木」のバリューチェーン全体を俯瞰し、各行程におけるさまざまな課題を解決していくこと...

厚生連病院と単協をつなぐ医療テーマに研究会開催=文化連

 日本文化厚生農業協同組合連合会(文化連)は六日、都内ホテルで「厚生連病院と単協をつなぐ医療・福祉研究会」を開催した。「厚生連病院と単協が協同し、切れ目のない医療・介護・生活支援の実現を」をテーマに設定、JAや厚生連病院の担当者など約五〇人が参集した。また、「厚生連医療経営を考える研究会」も同時開催され、厚生連病院の病院長や事務長など約四〇人が参加した。  両研究会合同の記念講演では、(一社)日本病院会の相澤孝夫会長が「超高齢化社会を迎えた日本における医療、介護の未来を展望する」と題して、高齢者入院医療の課題などを説明した。  主催者挨拶で神尾透経営管理委員会会長(写真、JA山口厚生連経営...

ウッドソリューション・ネットワークが総会

農林中金東大寄付研究「木材利用システム学」成果報告も  木材関連産業界と学界が協働し木材利用拡大を目的に創設されたウッドソリューション・ネットワーク(関本暁会長=住友林業㈱資源環境本部長、WSN)は一〇月三〇日、東大・中島記念ホールで通常総会を開催、全体活動から「構造材」「内装材」「相互理解」の三分科会の活動について報告したほか、第三期となる今期(三〇年一〇月~三一年九月)の活動計画について承認した。開会にあたり、事務局を務める農林中央金庫の岩曽聡常務執行役員が挨拶、「WSNは二〇一六年一〇月に設立、三年間の取り組みとして開始しているが、会員等の意見を踏まえ少なくとももう一期は継続したいと考...

JAビルで「木製オフィス家具」展示し、木材利用の可能性を提案

 ウッドソリューション・ネットワーク(事務局:農林中央金庫)では、参画企業であるイトーキ、オカムラ、コクヨの三社の協働により、東京・大手町のJAビル一階ラウンジで「木製オフィス家具」の試作・展示を行っている。  同展示は、都市で働くビジネスパーソンに対し、木の温かみや匂いを直接伝えられる木製オフィス家具を試作、木材の質感や木材利用の意義を訴求し、木材利用の拡大に寄与するもの。とりわけ、今回は「働き方改革」を意識し、短時間の仕事をする空間「タッチダウンオフィス」を創る、というコンセプトを三社が共有、「こもれる」(イトーキ)、「たちよる」(オカムラ)、「ひらけた」(コクヨ)と題した三製品(ソファ...

「MOKU LOVE DESIGN~木質空間デザイン・アプローチブック」を制作

 ウッドソリューション・ネットワーク(WSN)は一八日、林野庁との連携のもと、内装デザインを施主に提案するデザイナー、プランナー等のクリエイターに向けて木材を使った内装提案に取り組んでもらうための冊子「MOKU LOVE DESIGN~木質空間デザイン・アプローチブック」を制作した、と発表した。  WSNは、木材利用拡大に向けた各種課題の解決を図る産・学・金のプラットフォーム。木材関連産業の幅広い企業・団体の参加を得て、二〇一六年一〇月に設立。林業生産者団体の代表や加工・流通を担う製材会社・商社・ゼネコン・ハウスメーカー等二七社・団体で構成され、事務局は農林中央金庫が務めている。  WSN...

全中・全厚連が自民・健康を創る会で医師の偏在解消要請

「医療機関における消費税負担の解消を」と雨宮会長  JA全中とJA全厚連は一七日、自民党の「農民の健康を創る会」(宮腰光寛会長)総会で、医療機関における消費税負担の解消及び医師の偏在是正・働き方改革について要請した。  JA全厚連の雨宮勇会長は厚生連病院をとりまく厳しい事業環境を説明、「農山村地域の医療を守り続けるため、自らも経営の健全化に取り組む所存だ。今後ともJAグループの総合事業の一環として、農山村における医療・高齢者福祉に取り組み地方創生を支えていく」と述べ、「必要な予算の確保」「医療機関における消費税負担の解消」「実効ある医師確保対策」を求めた。JA全中の肱岡弘典常務は「特に農山...

会長に新谷氏を選出=国際農村医学会

 国際農村医学会は一一日、都内で理事会/総会を開き、会長に新谷周三・日本農村医学会理事長(茨城県厚生連JAとりで総合医療センター院長)を新たに選任した。任期は二〇二一年に開催される第二一回国際農村医学会学術総会までの三年間。

日本農村医学会賞にJA秋田厚生連由利組合総合病院の菊地氏

 平成三〇年度「日本農村医学会賞」がJA秋田厚生連由利組合総合病院の菊地顕次氏に贈られた〔写真は一〇日の日本農村医学会学術総会席上で行われた表彰式の模様。新谷周三同学会理事長から表彰を受ける菊地氏㊨〕。  菊地氏は一九九四年に由利組合総合病院に脳神経外科科長として赴任、副院長を経て二〇〇八年から二〇一六年までの八年間院長を務めた。▼DPC(包括医療費支払制度)や電子カルテの導入など、地域医療・職場環境の構築に取り組んだこと、▼東日本大震災時には、被災患者受け入れや災害医療チームの派遣など陣頭指揮を執り迅速に対応したこと、▼脳卒中の研究をライフワークとし、地域中核病院の脳神経外科医の立場で二〇...

日本農村医学会と国際農村医学会が都内で合同総会

高齢化・生産人口減少社会の中での地域医療等をメインテーマに  第六七回日本農村医学会学術総会と第二〇回国際農村医学会学術総会によるジョイント・コングレス(合同学会)が一〇日から都内で始まった。一二日まで。日本農村医学会は「高齢化・生産人口減少社会の中での地域医療in the world:日本では首都圏、地方都市、中山間地のそれぞれにおいて」をメインテーマに、①大都市圏・首都圏近郊の病院、②地方中核都市の病院、③中山間地の病院、の三つのシンポジウムを中心に据えた。日本の医療制度の根幹である国民皆保険制度の維持のため地域医療を中核となって支えてきた厚生連病院の働きを全国の医療関係者に発信する場と...

JA全厚連=一〇月一日付

 ▽経営支援部経営支援グループ課長(経営支援部経営支援グループ)平野雅之

文化厚生連が創立七〇周年で祝賀会

 日本文化厚生農業協同組合連合会(文化連)は一八日、都内で創立七〇周年を記念した祝賀会を開き、約二五〇人が出席した。文化連は、厚生連と単協などの直接加入により構成、医薬品や医療資材・機器、食品、保健福祉資材の斡旋・供給を行っている。  神尾透会長(山口県厚生連会長)は開会挨拶で平成三〇年七月豪雨、大阪府北部を震源とする地震、平成三〇年北海道胆振東部地震の被災者に対しお悔やみとお見舞いの言葉を述べた後、同組織七〇年の歴史を振り返り「先人の労苦の積み重ねこそ、何物にも代えがたい財産であり長く守っていかなくてはならない」「一人ひとりの農民を大切に現場主義を貫く業務推進の姿勢が、長く積み重ねる中で出...

keyboard_arrow_left トップへ戻る