アングル JA共済連 新3か年計画と4年度事業計画 JA共済連 代表理事専務 村山美彦 氏 JA共済連(青江伯夫経営管理委員会会長、柳井二三夫代表理事理事長)は3月28日、臨時総代会を開き、令和4~6年度のJA共済3か年計画と、令和4年度事業計画を決定した。JA共済をめぐる事業環境・課題と今後の方向性、計画のポイントについて、村山美彦代表理事専務に聞いた。 〝生命回帰〟実現も保障課題別に強化を ■JA共済事業をめぐる状況と令和3年度事業を振り返って。 令和元~3年度のJA共済3か年計画では、3つの重点取組... 2022年3月30日
〈本号の主な内容〉 JA全農が創立50周年 ■特別メッセージ JA全農 菅野幸雄 会長 ■JA全農 創立50周年を祝す JA全中 中家徹 会長 JA共済連 青江伯夫 会長 農林中央金庫 奥和登 理事長 ■記念座談会1 持続可能な農業にむけて~生産現場を支える全農~ 日本農業法人協会 佛田利弘 副会長 JA全青協 高原弘雅 副会長 4Hクラブ 上野勉 副会長 4Hクラブ 金子健斗 事務局次長 JA全農 冨田健司 常務 ■記念座談会2 日本農業を支える全農販売事業~将来方向と最前線の各社の取組み~ ... 2022年3月25日
〈主な内容〉 ◎〈この人に聞く〉GAP普及の現状と今後 (一財)日本GAP協会代表理事専務 荻野 宏氏 ◎アサリの産地表示適正化で対策まとむ=農水省・消費者庁 原産地表示厳格化、産地表示に係る状況公表等 ◎陸上養殖事業の資金調達の枠組みが格付機関「最高評価」を取得 農林中金とFFみらいがサステナビリティローンの契約締結 ◎林野庁が自民農林合同に2年度公共建築物の木材利用状況を報告 132棟、延べ1.4万㎡、検証踏まえた木造化率は96% ◎生分解性マルチの出荷量は前年比106%の3822t=ABA ◎大臣賞に熊本・アドバンス=全国自給飼料生産コン ◎J... 2022年3月23日
〈主な内容〉 ◎全中が臨時総会で中期計画等7議案を承認 全国大会決議の実践に関する特別決議も採択 ◎輸入小麦の政府売渡価格17・3%引上げ=農水省 ◎全中・中家会長ら役員が定例会見で生乳の消費拡大をPR 「生乳破棄はなんとしても回避するとの強い決意で取組む」 ◎農研機構と農林中金が「連携協定」を締結=9日 農業・食品産業における地球温暖化問題の解決で ◎「国際水準GAP」の推進方策とガイドラインを策定=農水省 ◎4年度給付還元利率は前年度同率の制度0.65%、施設0.55%=全国共済会 ◎北海道・秋山氏ら5名に農水大臣賞=全国青年農業者会議 ◎人事 J... 2022年3月10日
JA全中の中家徹会長が3月9日、臨時総会後に定例会見。3~5月は生乳需要が落ち込む時期となることから、中家会長ら役員が乳牛柄のネクタイとマスクを着用して会見に臨み、生乳の消費拡大をPRした。 2022年3月10日
第68回JA全国青年大会 記念座談会 持続可能な農業へ “気づき”“学び”“動く” 次世代農業の担い手のあり方と その支援に向けて 全国農協青年組織協議会 会長 柿嶌洋一 氏 JA全農 代表理事専務 桑田義文 氏 日本農業経営大学校 校長 堀口健治 氏 第68回JA全国青年大会が22日、東京・大手町のアグベンチャーラボから全国をWebで結んで開催された。JA全国青年組織協議会(JA全青協)の柿嶌洋一会長と、日本農業経営大学校の堀口健治校長、JA全農の桑田義文専務の3人にお集まりいただき座談会を開催、持続可能な農業へ、新たな技術や経営のあり方、JA青年部活... 2022年2月25日
〈主な内容〉 〈この人に聞く〉 「愚直に現場主義」を貫いて 協友アグリ代表取締役社長 安藤 敏氏 ◎デジタル田園都市国家構想実現へ自治体と企業が応援団設立 会員間の交流・意見交換、取組事例をSNS等で発信 ◎協住ローンがJCRの長期発行体格付で「A+」を取得 JA・JFの住宅ローンリスクアセット額の削減に貢献 ◎大賞のJA静岡市等を表彰=JA広報大賞表彰式 ◎全国産直研究交流集会2022が開催=日本生協連 ◎JAバンクのシステム障害が復旧 ◎製品紹介 光合成細菌培養キット「くまレッド」=誠和AC ◎ホット・ポイント 「みどり戦略」の法制化 2022年2月22日
〈本号の主な内容〉 ■JA人づくりトップセミナー JA全中が開催 第4次JA人づくりビジョン運動の実践に向けて ■令和3年度 JA教育文化活動研究集会 家の光協会が開催 JA教育文化活動ですすめる「人づくり」「つながりづくり」 ~組合員が主人公のJAをめざして~ ■野菜栽培における土壌伝染性病害の防除対策 農研機構 植物防疫研究部門 作物病害虫防除研究領域 農学博士 越智 直 氏 2022年2月15日
JA全中の中家徹会長が2月10日、定例会見でバレンタインを引き合いに、需要が落ち込んでいる沖縄県産黒糖を使用したチョコレートを紹介、黒糖と牛乳の消費拡大を訴えた。 2022年2月14日
〈本号の主な内容〉 特集:第67回JA全国女性大会 ■10年後、20年後もさらに輝きを求めて コロナ乗り越え次の活動ステージへ JA全国女性組織協議会 会長 洞口ひろみ 氏 ■JA女性組織に期待する 全国農協青年組織協議会 会長 柿嶌洋一 氏 ■記念対談 JA女性組織の活動とJA全農くらし支援事業の連携 JA全国女性組織協議会 会長 洞口ひろみ 氏 JA全農 くらし支援事業部長 宗村達夫 氏 ■第67回JA全国女性大会 開く〈JA全国女性協〉 ■魅力あるJA全農くらし支援事業の提案 会員型宅配事業 ライフライン店舗支援策 農産物直売所支援策 ファ... 2022年1月25日
〈主な内容〉 ◎全中の中家会長が新年初会見、今年の漢字は『再』 「地域実情に応じた具体策を着実に実践、成果をあげる」 ◎県域・全国域でJA人づくりトップセミナーを開催=全中等 ◎令和3年度JA広報大賞はJA静岡市=全中 ◎みのる食堂三越銀座店で「酪農応援フェア」、農協牛乳1杯サービス=全農 ◎令和3年度「地域特産物マイスター」10名を認定=特産農産物協会 ◎平成30年度園芸施設共済プラハウス鉄骨中・軟で支払額9億円=農水省 ◎農泊ファンバサダー・ピコ太郎さんが金子農相に農泊応援ソングを披露 ◎都内自治体アンテナショップの前年同月比で33店舗が売上好転 ◎農業... 2022年1月14日
JA全中の中家徹会長が1月13日、令和4年初の定例会見を行い、「今年の一字」について、今年1年への期待・願望を込め『再』に決定したと発表した。 また、「今年は60年に一度の壬寅(みずのえとら)年。新しく立ち上がる、新たなことが始まるという意味もあるようだ。コロナ禍の様々な環境変化に対応しながらも、JAグループが組合員や地域にとってなくてはならない存在であり続けるため、地域の実情に応じた具体策を着実に実践して成果をあげていきたい」と決意を述べた。 2022年1月14日
〈主な内容〉 ◎国際水準GAP実施に向けたガイドライン案提示=農水省 R12年度までに全産地での実施目指しパブリックコメント募集 ◎金子農相が年頭訓示、「皆と一丸で業務を遂行」 ◎「消費拡大や輸出拡大を強化、酪農乳業関係者と連携を密に」と森畜産局長 ◎総理大臣賞の篠﨑さん・𠮷江さんらを表彰=「ごはん・お米とわたし」作文・図画コ ◎2月17・18日に第43回施設園芸総合セミナーを開催=施園協 「持続可能型施設園芸の発展に向けて」をテーマに ◎農業・食料・JA関連団体トップの新春メッセージ⑤ 農林年金/日本施設園芸協会 ◎企業情報 JA三井リース/アリスタラ... 2022年1月13日
2022 持続可能な食料・農業に向けて JA全農が取組む 農業労働力支援事業 〈本号の主な内容〉 ■年頭所感 金子原二郎 農相 ■JAグループトップ 新春の決意 JA全中 中家徹 会長 JA全農 菅野幸雄 会長 JA共済連 青江伯夫 会長 農林中央金庫 奥和登 理事長 JA全厚連 山野徹 会長 家の光協会 栗原隆政 会長 ㈱農協観光 全国農協観光協会 櫻井宏 会長 文化連 八木岡努 会長 ■新春に想う「持続可能な社会へ 食と農から資本主義... 2022年1月6日
JAトップインタビュー わが地域を見つめて 正・准組合員一体で地域に生きるJA 神奈川県 JAはだの 代表理事組合長 宮永均 氏 持続可能な農業・地域共生の未来づくりに向けて、全国のJAトップにその思いと取組みを聞くシリーズ。2回目は、早くから准組合員との対話、職員教育に力をいれ、都市近郊にありながら協同組合らしい事業運営をすすめているJAはだの・宮永均組合長が語る。 昭和33年、秦野市の農家に生まれ、高校を卒業し秦野市農協に入組。働く傍ら早稲田大学で環境学を学ぶ。38歳の若さで人事課長。支... 2021年12月15日
〈主な内容〉 ◎参加者同士が交流を図り活力ある職場・人づくりを考える JA活力ある職場づくり全国ネットワーク研究会を開く=全中 ◎知的財産保護制度認知拡大に向け、農水省と特許庁がコラボ企画 ◎農林中金が2年連続で首位=フェア・ファイナンス・ガイド22年版 ◎令和3年度「JA研究賞」に板橋衛氏の『果樹産地の再編と農協』 ◎トマトの雄性不稔に関わる遺伝子候補を特定、低コストF1採種へ かずさDNA研究所、筑波大、トキタ種苗が共同で発見 ◎令和3年度農林水産関係補正予算重点事項の概要⑥ ポストコロナへスマート農業の社会実装の加速化など ◎全国優良畜産経営管理技... 2021年12月13日
〈主な内容〉 ◎中家全中会長が年内最後の定例会見で今年の5大ニュース発表 JA全国大会、「国消国産の日」制定、東京オリ・パラ開催等 ◎「アグリフードEXPO東京」オンライン商談会が開催中 ◎国産水産物を使用したシーフードミックスを開発=全漁連・イトーヨーカ堂等 ◎JAバンク・農中等がゆうちょ銀行の新規業務認可申請でコメント ◎東京栄養宣言まとめ閉幕=東京栄養サミット2日目 ◎国産木材の流通と活用を促進するプロジェクトを発足=日本ユニシス ◎自民畜酪対策委で全中等5団体が畜産・酪農対策を要請 ◎牛乳1日1杯で脳梗塞を予防する可能性が明らかに ◎JAタウンにAg... 2021年12月10日
〈主な内容〉 ◎中家全中会長が畜産・酪農対策を金子農相に要請 牛乳・乳製品の販売環境改善、生産基盤対策など7項目 ◎学生起業家向けにビジネスプランコンテストを開催=AgVenture Lab ◎燃料等の価格高騰で「補てん金交付の着実な実施を」と農相 ◎「第12回食農教育紙芝居コンクール」の審査会を開催=家の光協会 ◎農業・農村のDXの実現に向け国際シンポジウムを開催=農研機構等 ◎新代表として就任した三角組合長が挨拶=新世紀JA研究会 ◎人事 参院農林水産委員長に山田修路氏 ◎ホット・ポイント 節目の年を振り返って 2021年12月8日
〈主な内容〉 ◎R2年農業粗収益は前年比7・2%増=農水省調査 農業経営費は7・7%増、農業所得は3・8%増 ◎岸田首相が所信表明演説=6日 ◎政府経済財政諮問会議が4年度予算編成の基本方針を答申 ◎「インフラメンテナンス大賞」の受賞者を決定、農水大臣賞に3件 ◎食品産業センターが報道関係者と意見交換 ◎「ごはん・お米とわたし」作文・図画コンクール入賞者決定=全中 ◎全国の大学で初、福島大が「高速質量分析イメージ取得システム」を導入 ◎令和3年度農林水産関係補正予算重点事項の概要⑤ 新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた経済支援 ◎JAタウンで産地自... 2021年12月7日
〈本号の主な内容〉 ■JAグループ 令和4年度 畜産・酪農対策に関する政策提案 新型コロナの影響が拡大・長期化するなか柔軟・万全な資金対策を ■第15回 森林組合トップセミナー・森林再生基金事業発表会 全森連・農林中金が開催 農中森力基金助成先の9組合・連合会が事業成果を報告 ■TACパワーアップ大会2021 全農が開催 地域農業の担い手を日々訪問するTACの優秀な活動を表彰 ■かお JA共済連 常務理事の 代田正治 さん ■かお JA共済連 常勤監事の 佐藤佳二 さん ■蔦谷栄一の異見私見「日本の米が"危ない"!」 2021年12月5日