日本農業の発展と農業経営の安定、農村・地域振興、安心・安全な食料の安定供給の視点にこだわった報道を追求します。

日刊アグリ・リサーチ

アイキャッチ

日刊アグリ・リサーチ 2021年4月12日(月)

〈主な内容〉 農業系教育機関のいま      新潟食料農業大学 渡辺好明学長 ◎シャインマスカット等海外持ち出し制限品種を公示=農水省  「新品種の流出防止」「地域農業の活性化へ」と農相 ◎JA共済連が神戸市発行の「神戸市SDGs債」への投資を決定 ◎日本が「22年アルメーレ国際園芸博覧会」に公式参加 ◎令和元年度農業生産関連事業の総販売金額は1.3%減=農水省  農産物直売所は1兆円、農産加工は9500億円 ◎全中がコロナ禍の影響受ける全国の福祉施設・こども食堂へ米を贈呈 ◎ロボット農機の自動走行に関するガイドラインを改正=農水省 ◎農村地域の発展事例集の第...

アイキャッチ

日刊アグリ・リサーチ 2021年4月9日(金)

〈主な内容〉 ◎全中の中家会長が新年度初の定例会見開く=8日  「組合員の声に基づいて不断の自己改革を」と ◎スマート農業実証プロジェクト5営農類型の実証成果公表=農水省  「ほぼ全ての地区で労働時間の削減効果」などメリット明らかに ◎クボタと農研機構が共同研究を開始、露地野菜栽培のスマート農業化を推進 ◎JCA協力の「千葉大学公開寄附講座」が開講 ◎Aコープ東日本がスタート ◎農中と埼玉森連等が共同で小川町に木製品を寄贈 ◎医療共済「メディフル」の特長を紹介する新作TV-CMを放映=JA共済連 ◎地方創生に資する金融機関等の取組事例公表=まち・ひと・しごと創生...

アイキャッチ

日刊アグリ・リサーチ 2021年4月8日(木)

〈主な内容〉 ◎衆院農水委で投資円滑化法改正案を可決=7日  「民間資金供給促進制度の適切な運用」等附帯決議を採択 ◎ニューフェイス迎えJA中央機関でトップが訓話  JA全農/JA共済連/農林中央金庫 ◎放牧酪農を応援、日本草地畜産種子協会がオンラインシンポジウム 企業情報  雪印メグミルク/クボタ ホット・ポイント  自国民を守るということ

アイキャッチ

日刊アグリ・リサーチ 2021年4月7日(水)

〈主な内容〉 ◎農業・食料関連産業国内生産額は118.5兆円  うち農業は1%減の10.8兆円=元年経済計算 ◎投資円滑化法改正案の審議スタート=衆院農水委 ◎茶の消費拡大へ「日本茶と暮らそうプロジェクト」=農水省 ◎第23期のJA経営マスターコース開講、35名が受講=全中 ◎令和3年度文部科学大臣表彰者決まる ◎農林中金が東北生乳販連に融資、宮城県内生乳冷却施設の機能強化で ◎農道の総延長距離は17.1万km、舗装率36.6% ◎5月12・13日に第42回施設園芸総合セミナーを開催=施園協  「次世代に向けた施設生産の収益性向上」をテーマに ◎福島県産農産物...

アイキャッチ

日刊アグリ・リサーチ 2021年4月5日(月)

〈主な内容〉 ◎農林水産物等輸出拡大閣僚会議で輸出拡大戦略の進捗を議論  既存制度の見直しも含め検討課題を報告=農水省 ◎生分解性マルチの出荷量は3606t、前年比106%=ABA ◎農水省が自民農基委で水田リノベ事業の採択結果等を報告 ◎第4次食育推進基本計画を決定=農水省 ◎JA三重信連と日本公庫が新技術を利用したトマト生産の大規模投資を支援 ◎4月1日現在のJA数は562JAに ◎まん延防止重点措置受け、「自治体と連携し必要な支援に力」と農相 人事  農水省/農林中金(副部長・室長)

アイキャッチ

日刊アグリ・リサーチ 2021年4月2日(金)

〈主な内容〉 ◎農水省が令和3年度入省式、野上農相が訓示  「省全体で総合力を発揮」「強い農林水産業を実現」 ◎JA全国機関新規採用職員研修会をオンライン開催  「コロナ禍でもピンチをチャンスに」と中家会長 ◎「契約栽培米多収コンテスト」の受賞結果を発表=全農 ◎「国産有機サポーターズロゴマーク」を決定=農水省 ◎農中大阪支店が滋賀県と奈良県に木製品を贈呈 ◎愛知県信漁連と農中が愛知県産味付け海苔を知多厚生病院に寄贈 ◎新入職員研修にも役立つ子ども向け協同組合学習企画開始=家の光協会 ◎大阪堂島商品取引所が株式会社に組織変更=1日 人事  農中総研/NZAM/...

アイキャッチ

日刊アグリ・リサーチ 2021年4月1日(木)

〈主な内容〉 JA営農指導実践全国大会 全中がオンライン開催 3.   鳥取県・JA鳥取中央 琴浦営農センター果実園芸課 後藤慎司氏 ◎米政策等を議題に自民農業基本政策検討委員会  JAグループがさらなる深掘り対策など課題説明 ◎清水建設、みずほ銀行、農林中金が建設業界初、SLLで資金調達 ◎みどりの食料システム戦略本部で中間とりまとめを決定=農水省 ◎農林中金が「投融資における環境・社会への配慮にかかる取組方針」を改定 ◎JAバンク・農中等がゆうちょ銀行の新規業務等への郵政民営化委の意見に見解 人事  農水省/家の光協会/アグリビジネス投資育成代表執行役に松本氏...

アイキャッチ

日刊アグリ・リサーチ 2021年3月31日(水)

〈主な内容〉 JA営農指導実践全国大会 全中がオンライン開催 2.   山形県・JA山形おきたま 営農経済部園芸販売課(直販担当)考査役 柴田啓人士氏 ◎全農臨時総代会で令和3年度事業計画を決定  3か年最終年度として最重点事業施策実践を加速化 ◎東北協同乳業と酪王乳業が新設合併へ基本合意 ◎AgVenture Labが指名型アクセラレータープログラムの成果発表会 人事  農中情報システム/農林漁業団体職員共済組合 ホット・ポイント  大作「江戸・東京坂道巡り」

アイキャッチ

日刊アグリ・リサーチ 2021年3月30日(火)

〈主な内容〉 JA営農指導実践全国大会 全中がオンライン開催 1.       審査委員長 丸山清明氏に聞く ◎新たな「土地改良長期計画」を閣議決定=政府  「生産基盤の強化による農業の成長産業化」等を政策課題に ◎ロボット大賞・農林水産大臣賞のinahoを葉梨農林副大臣が表彰 ◎農業支援サービス提供事業者向けに情報表示に関するガイドライン策定=農水省 ◎令和元年度着工の公共建築物木造率は0.7%上昇=林野庁 ◎交通安全啓発動画「JA共済の想い×風見しんご」を公開=JA共済 ◎農作業安全検討会で農業者の安全配慮の取組活性化等論点に=農水省 ◎中山間地域等の特性を...

アイキャッチ

日刊アグリ・リサーチ 2021年3月29日(月)

〈主な内容〉 〈この人に聞く〉 JA営農指導のこれから  JA全中常務理事 肱岡弘典氏 ◎「農業DX構想」をとりまとめ公表=農水省  「農業・食関連産業の現場」等3分野の取組課題 ◎JCAが「2018事業年度版 協同組合統計表」を発刊 ◎JA貯金残高2月末は前年同月比2・5%増の107.6兆円 ◎田畑売買価格が26年連続の下落=全国農業会議所調査  下落要因はともに「農地の買い手の減少」が最多 ◎JA福島さくら管内被災地の営農再開へ農林中金が助成 ◎農林中金が子育てサポート企業として『プラチナくるみん認定』を取得 ◎米消費拡大に向け「ご炊こうチャレンジ」プロジ...

アイキャッチ

日刊アグリ・リサーチ 2021年3月26日(金)

〈主な内容〉 ◎農中とJA共済連がJAグループ資産運用ビジネスを強化  人材・ノウハウを「NZAM」に投入、会長に東山氏、社長に牛窪氏 ◎農林中金が植物肉スタートアップのDAIZに出資  植物肉の普及を通じ国産大豆の生産・消費拡大へ ◎家の光協会が令和3年度事業計画等を決定=臨時総会 ◎岩手県森連と農中仙台支店が盛岡市材木町商店街振興組合にプランターカバー寄贈 ◎福岡県森連と農中福岡支店が県立図書館本館等に木製品を寄贈 ◎「東日本大震災復興応援」テーマにJA共済マルシェ=JA共済連 ◎農作業安全検討会を開き安全対策強化に向けて検討=農水省 人事 日本公庫(農林水...

アイキャッチ

日刊アグリ・リサーチ 2021年3月25日(木)

〈主な内容〉 今日の人          JA共済損害調査㈱代表取締役社長 及川尚孝さん ◎JA共済連が「げんきなカラダプロジェクト」を4月から開始  利用者・地域住民のげんきなカラダづくりを総合的にサポート ◎全中がJA厚生連医療従事者に国産チーズ等を贈呈  「地域医療を支える活動に感謝」と中家会長 ◎直売所での食の安全確保へ先進事例学ぶ=地産地消全国交流研究集会 ◎日本生協連本田会長が記念講演=協同組合懇話会 ◎食農教育教材本を県に贈呈=農林中金福島支店 ◎愛知県森連と農中名古屋支店が日進市に木製品を寄贈 ◎「ミス日本みどりの女神」に小林優希さん ◎新サ...

アイキャッチ

日刊アグリ・リサーチ 2021年3月24日(水)

〈主な内容〉 ◎令和3年産水稲の10a当たり平年収量を決定=農水省  全国平年単収は前年産同の535㎏、10県が引上げ ◎全指農が農水省に「中山間地域の担い手の育成・確保」等の意見提出 ◎テンサイシストセンチュウ対策検討会議を開催、3年度以降の対策検討=農水省 ◎規制改革の生乳指定団体分割の意見に「慎重な議論が必要」と農相 ◎三菱商事とNTTが食品流通分野からDXサービス提供、共同出資会社設立 ◎農水省が農村プロデューサー養成講座を5月に開講 ◎「JAバンク宮城コンサルティングコンテスト」開く=農中仙台支店 ◎農中大阪支店が兵庫県に県産材使用の木製パンフレットスタ...

アイキャッチ

日刊アグリ・リサーチ 2021年3月23日(火)

〈主な内容〉 ◎水稲直播栽培普及面積は約3.7万ha、普及率2.5%=農水省 ◎農水省が豚熱等防疫対策本部で今後の対策を検討 ◎全農とBASFが4月1日にザルビオ フィールド マネージャーのオンラインセミナー ◎大阪堂島商品取引所は4月1日から株式会社に ◎全国の「関係人口」が1800万人超と推計=国交省 ◎2021年度も森組等に林業用安全装備品の購入費用を助成=農林中金 ◎全農が関東エリアの子ども食堂等に牛乳10万本を無償提供 ◎酪農家考案のPOPで牛乳乳製品の魅力を発信=全農・協同乳業 ◎秋田県森連と農中秋田支店が秋田空港に木製ベンチ8脚を寄贈 ◎大分森連と...

アイキャッチ

日刊アグリ・リサーチ 2021年3月22日(月)

〈主な内容〉 〈この人に聞く〉「安定」から「挑戦」へ、コロナは意識を変える大チャンス 全農ビジネスサポート代表取締役社長 久保田治己氏 ◎4~6月期の配合飼料供給価格は約5500円値上げ=全農  とうもろこしのシカゴ定期や大豆粕価格の大幅値上がり、円安受け ◎コロナ禍農業景況DIは大幅に悪化=日本公庫調査  担い手農業者の設備投資マインドは高い水準を維持 ◎全農とBASFが4月に栽培管理支援システム「ザルビオ」のサービス開始  Z-GISと連携、AIで圃場毎に生育や病害発生予測し作業適期を通知 ◎自民農民の健康を創る会が総会、全厚連が支援交付金の適正配分等要望 ...

アイキャッチ

日刊アグリ・リサーチ 2021年3月19日(金)

〈主な内容〉 今日の人          全農ECソリューションズ㈱代表取締役 大石 靖さん ◎令和3年度のJA共済事業計画を決定=JA共済連  次期3か年計画の架け橋となる施策の具体化など ◎JA共済連「重要事項説明書(注意喚起情報)」が「見やすいデザイン」取得 ◎農林中金が新たな執行役員体制を発表=4月1日付  代表理事専務4人全員が退任、代表理事は奥理事長、八木常務執行役員 ◎農水省が日本農業遺産認定証授与式をWeb開催 団体総会  全国農協保証センター 人事  JA全厚連/協住ローン会長候補に大竹氏、社長候補に砂長氏 企業情報  小泉製麻

アイキャッチ

日刊アグリ・リサーチ 2021年3月18日(木)

〈主な内容〉 ◎日米貿易協定の牛肉セーフガードが発動=農水省  3月18日~4月16日、牛肉・牛のくず肉関税率38.5%に ◎令和元年農業総産出額は1.8%減の8.9兆円=農水省  米1.7兆円、野菜2.1兆円、畜産3.2兆円 ◎令和元年都道府県別農業産出額1位は北海道、次いで鹿児島、茨城 ◎4つの疾患に関する引受基準を緩和=JA共済連 ◎生産者と輸出業者の交流目的にGFP超会議をオンライン開催=農水省等 ◎令和2年度「日本農業技術検定」の優秀団体を表彰 ◎農中大阪支店が大阪市と京都市に木製品を贈呈

アイキャッチ

日刊アグリ・リサーチ 2021年3月17日(水)

〈主な内容〉 ◎全農・農林中金・伊藤忠商事・FMが資本・業務提携  商品開発、国産農畜産物販売等で連携図り、新たなシナジーを創出 ◎4月に医療共済を仕組改訂=JA共済  一時金保障タイプの「メディフル」へリニューアル ◎農林水産政策研究所が創立20周年記念シンポをWeb上で開催 ◎農中秋田支店が秋田県農業法人協会若手会と「パートナー研修会」開く ◎東京農大とワタミグループが包括連携協定を締結 人事  JA共済連(県本部長) 企業情報  共栄火災 人事  農林中金/JA共済連全国本部(次・課長級)/農観/全農観 列島情報  JAグループ北海道

アイキャッチ

日刊アグリ・リサーチ 2021年3月16日(火)

〈主な内容〉 〈この人に聞く〉 農水省が取り組む災害対応の今後  農水省大臣官房危機管理・政策立案総括審議官 村井正親氏 ◎全農が㈱JA加美よつばラドファに出資、国産米パックごはん販売拡大へ  令和4年度に新工場を取得、米の消費拡大・輸出拡大を促進 ◎農業DX構想検討会で構成案を提示=農水省  目指す姿、基本的方向、取組課題等で構成 ◎JA共済連全国本部が組織機構を改編=4月1日付 人事  JA共済連全国本部(部長級) 企業情報  日本農薬/村上農園 刊行物  気候で読み解く人物列伝 日本史編 ホット・ポイント  発災10年-いま求められていることとは

アイキャッチ

日刊アグリ・リサーチ 2021年3月15日(月)

〈主な内容〉 〈この人に聞く〉 東日本大震災から10年を振り返って  JA全中副会長(JA福島五連会長) 菅野孝志氏 ◎日本農業経営大学校が卒業式開催、15名が卒業 ◎ロボット大賞「農水大臣賞」にinaho ◎JA共済連が東北ユースオーケストラとのコラボサイト公開 ◎就農希望者に奨学金=報農会 ◎全国イチゴ主産県とコラボして、全国の直営飲食店舗で苺フェア=全農 技術情報 水田の持つ気象緩和効果の大きさを見積もることに成功 ホット・ポイント 田家さんが新刊「気候で読み解く人物列伝」

  1. 1
  2. ...
  3. 50
  4. 51
  5. 52
  6. ...
  7. 76
keyboard_arrow_left トップへ戻る