日本農業の発展と農業経営の安定、農村・地域振興、安心・安全な食料の安定供給の視点にこだわった報道を追求します。

イベント|協同組合の地域共生フォーラム

2019年8月22日

 日本協同組合連携機構(JCA)・第1回協同組合の地域共生フォーラム実行委員会(JA全中JA全厚連文化厚生連日本生協連ワーカーズコープ連合会等で構成)は9月28日、東京・明治大学リバティタワー3階で「第1回協同組合の地域共生フォーラム」を開催する。

 誰もが住み慣れた地域で生きがいを持って暮らし共に支えあう「地域共生社会」の実現に向けて、各協同組合がこれまで取り組みを進めてきたが、今後は様々な協同組合が連携を進め、自治体や関連団体と協力して地域共生社会づくりに貢献することが期待されている。フォーラムは、協同組合が地域共生社会づくりへ更に積極的に関わるため、相互の取り組みを学び、協同組合の役割について考え、協同組合間協同を推進するとともに、広く協同組合外にも呼びかけ取組みの認知を高めつつ、関係省庁・自治体・社会福祉協議会・介護福祉事業者・有識者・大学や専門職養成機関等との連携を強めながら、協同組合が地域で果たすべき役割について市民とともに考えることが目的。

 プログラム内容は以下の通り。

 【パネルディスカッション 協同組合らしい地域包括ケアの実践と地域共生】コーディネーターは斉藤弥生大阪大大学院教授。実践報告のテーマと講演者は、▽病院を拠点とした地域コミュニティ再生の取組み(JA愛知厚生連足助病院)、▽地域共生社会の実現に向けて~生活クラブ安心システムの実践(生活クラブ風の村)、▽ともにはたらき、ともに生きる地域づくりへの挑戦~「絶望」「孤独」を資産にする「協同労働」の働き方(松戸地域福祉事業所あじさい)、▽おたがいさまのまちづくり(南医療生活協同組合)

 【分散会】(会場ごとに報告を受け参加者の交流を深める)

 ①居場所で支える認知症~お茶のみ保健室の役割(群馬中央医療生協)、②「生協10の基本ケア」と自立支援の実践・効果(協同福祉会)、③地域の基幹病院として、行政と一体での地域包括ケアの取組み(JA広島厚生連吉田総合病院)、④県域で創る社福と厚生連、単協の協同・福祉事業(ジェイエー長野会)、⑤ともに生きる地域づくり~協同労働でみんなの居場所と役割を作り出す(ふじみ野地域福祉事業所 そらまめ)、⑥今必要とされている「居場所」を広げて行くために(ワーカーズ・コレクティブメロディー)

 参加費は無料、定員は約250名。参加申込は、氏名・住所・電話番号・所属・参加分散会(第2希望まで)を記入の上、Eメール(kikaku@ja-zenkouren.or.jp)で今月26日まで受け付けている。問合せは、JA全厚連経営支援部企画グループ(℡03―3212―8000)へ。

keyboard_arrow_left トップへ戻る