バイオマスプラ技術を開発、30年に年間20万t規模の供給目指す
廃プラスチック有効利用率の低さ、海洋プラスチック等による環境汚染が世界的な課題とされ、その解決策の一つとして、バイオマスプラスチックの活用促進が指摘されている。
㈱ユーグレナ、セイコーエプソン㈱、日本電気㈱の3社は、東京大学の岩田忠久教授と共同で、微細藻類ユーグレナ(和名:ミドリムシ)の貯蔵多糖であるパラミロンを使ったバイオマスプラスチックの一つである「パラレジン」の技術開発、普及推進を目的とする「パラレジンジャパンコンソーシアム」を設立した。パラレジンの共同技術開発を行い、2030年に年間20万t規模のバイオマスプラスチックを供給可能にすることを目指す。
《パラレジン》は、ユーグレナの特有成分であるパラミロン(paramylon)と樹脂(resin)を組み合わせた造語。ユーグレナの特有成分であるパラミロンは、β-1,3グルカンからなる多糖類(ブドウ糖などの単糖分子が多数重合した物質の総称)で、ユーグレナの培養方法を調整することにより高密度で生成させることが可能。同じ多糖類であるセルロースがβ-1,4結合であることに対して、パラミロンはβ-1,3結合であり、その特異な立体構造から流動性が良いなどの新たな性質を持つバイオマスプラスチックの生成が可能とされている。
発足した「コンソーシアム」では、パラレジンの安定供給の実現に向け、製品化までの各ステップの規格化を行う。パラレジン製品化までの各段階での技術を持った3社が幹事企業としてコンソーシアムを組み、実用化を加速させる方針。ユーグレナの培養にあたり、古紙や食物残渣などのセルロースを酵素糖化技術により分解した糖化物を栄養分として用いることで、環境負荷となる廃棄物を活用した非可食バイオマスプラスチックによる資源循環システムの構築を目指す。
【コンソーシアムメンバーの役割】
●ユーグレナ社(代表幹事企業):「誘導体化原料となるパラミロンの規格化」ワーキンググループの推進
●エプソン(幹事企業):「古紙等廃棄物の糖化プロセス検討」ワーキンググループの推進
●NEC(幹事企業):「パラレジンの規格化と利活用検討」ワーキンググループの推進
●東京大学 岩田教授(特別顧問):コンソーシアムの活動への助言、顧問の取りまとめ
【一般参画企業・団体一覧(五十音順)】
同コンソーシアムに賛同し、幹事企業とともに活動を推進する一般参画企業。縁舞/KISCO/KOBASHI HOLDINGS/佐賀市/新菱冷熱工業/日東電工/日本紙パルプ商事/バイオポリ上越/LIXIL/リコーテクノロジーズ