日本農業の発展と農業経営の安定、農村・地域振興、安心・安全な食料の安定供給の視点にこだわった報道を追求します。

2020年度シンポをオンライン開催=日本生産者GAP協会

2021年2月12日

 (一社)日本生産者GAP協会は8日、オンラインで「GAP普及で生産力向上と持続性を両立させる~みどりの食料システム戦略への提言」をテーマに、2020年度GAPシンポジウムを開催した。協会設立10年の節目に、改めて持続可能な農業、環境対応型の農業の発展について向き合い、次の10年に向けての提言の機会とするもの。農業情報学会、(一社)GAP普及推進機構、特定非営利活動法人経済人コー円卓会議日本委員会が共催した。

 シンポジウムでは、日本生産者GAP協会・田上隆一理事長(テーマ=世界のGAPは2020年から次のステージへ―日本農業が生き残るためのGAPを考える)、石谷孝佑常務(農業・環境問題改善へのGAP〔環境保全〕の制度化)・二宮正士常務(農業の生産性と持続性の両立に向けて)の講演、㈱AGIC・田上隆多氏によるオンライン上の各GAP関連セミナーについての説明、質疑応答、等が行われた。

 田上理事長は、GAPのステージをステージ1(人と環境に優しい農業とGAP規範)、ステージ2(農場保証のためのGAP認証)、ステージ3(欧米ではさらに持続可能な農業政策)に整理。

 日本農業におけるGAPについて、「自国民を守る農業戦略としてのGAPコントロール」を提案。世界一の農産物輸入国である日本こそ、国民と農業を守るGAP戦略が必要だとして、EUではGAPの実践を背景に、環境保全と食品衛生を実施していない国からの輸入を事実上阻止してきたことを紹介した。

 また、日本におけるステージ3の取組として岐阜県の「ぎふ清流GAP評価制度(GH農場評価制度)」の概要を紹介。特に、仕組みの開発と農場の評価を全国の多くの都道府県で共通の仕組みとして使用されているGH農場評価制度をつかって農場保証を行う「生産者と消費者との信頼を結ぶ懸け橋」として、岐阜県の農業振興に貢献することが目的となっていることを強調した。

keyboard_arrow_left トップへ戻る