日本農業の発展と農業経営の安定、農村・地域振興、安心・安全な食料の安定供給の視点にこだわった報道を追求します。

JCA・共済総研・農中総研の若手研究員が交流・研鑽図る研修会を開く

2019年11月28日

 日本協同組合連携機構JCA)・JA共済総合研究所農林中金総合研究所の若手研究員(30代前半~40代)が、横連携と学習・交流を通じたネットワークづくりを目的に「若手研究員交流研修会」を27日、東京・飯田橋レインボービルで開いた。

 同研修会は昨年度から開催されており今回で2回目。今年度は一人ひとりの研究テーマを深く掘り下げて共有するために、統一テーマを「『地域づくりと持続性』にどう向き合うか」に設定。各機関の若手代表者が報告・座長、ベテラン研究員がコメンテーターを務める報告3題と、質疑応答、各報告をふまえ「地域づくりと持続性」のポイントは何かを話し合うグループワークに取り組み、理解を深めた。各機関4名以上の若手研究員を含む、20名が参加した。

 冒頭JCA基礎研究部の西井賢悟主任研究員が開催趣旨を説明。若手研究員を代表して、JA共済総研調査研究部の松吉夏之介氏が挨拶、「今年は自主性を持って取り組みたいとの思いで、若手が主体的に準備を進めてきた」と述べ、今回の統一テーマについて「2015年に(国連サミットで)SDGs(持続可能な開発目標)が採択され、持続可能な地域・街づくりが国際社会共通の目標に掲げられている。これはまさに協同組合が取り組んできたことであり、今後も考えなければならない内容だ」と設定した経緯を説明。「報告やグループワーク、また経験豊富な研究員からコメントをいただき、活発な意見・情報交換を行いたい。組織は異なるが、協同組合のシンクタンクに所属する研究員同士で問題意識を共有し、大きな志へと昇華できれば」と語った。

 持ち回りで今回主催を務めたJCAの馬場利彦代表理事専務は、「私は以前JA全中で、大好きな農業につく方が笑顔で暮らせるようにという思いを描き36年務めてきた。今後JAでは(組合員の)世代交代が進むこともあり、持続可能な農業やJA運営への課題も感じている。一方で、新しい協同組合に変われるチャンスでもある。ぜひとも皆さんの力を結集していただきたい」と期待を寄せた。

 報告内容は以下の通り。敬称略。▼SDGsと協同組合の役割―日本の協同組合への期待…報告者=阿高あや(JCA)、座長=小田志保(農中総研)、コメンテーター=木下茂(JA共済総研)▼東日本大震災後の「若年層移住者」増加の要因と効果に関する一考察―宮城県気仙沼市唐桑町の事例から…大友和佳子(JA共済総研)、西井賢悟(JCA)、河原林孝由基(農中総研)▼浜の活力再生広域プランの取組状況と地域間連携の実質…亀岡鉱平(農中総研)、髙木英彰(JA共済総研)、藤井晶啓(JCA)

keyboard_arrow_left トップへ戻る