北海道は105、東北は104、近畿・中国は99、九州は96
農水省大臣官房統計部は9月30日、令和元年産水稲の作付面積及び9月15日現在における作柄概況を公表した。
①令和元年産水稲の作付面積(青刈り面積を含む)は158万4000haとなり、前年産に比べ8000ha減少、うち主食用作付見込面積は137万9000haで前年産に比べ7000haの減少が見込まれる、②9月15日現在における水稲の作柄は、全国の10a当たり予想収量が536kg(前年産に比べ7㎏増加)、農家等が使用しているふるい目幅ベースの全国の作況指数は101の見込み、③主食用作付見込面積に10a当たり予想収量を乗じた予想収穫量(主食用)は736万9000tで前年産に比べ4万2000tの増加が見込まれる、としている。
地域別の10a当たり予想収量は、北海道、東北及び北陸では、全もみ数が平年以上に確保され、登熟も順調に推移していると見込まれることから、北海道は573kg(前年産に比べ78㎏増加)、東北は585kg(同21㎏増加)、北陸は543kg(同10㎏増加)が見込まれる。その他の地域では、7月上中旬の低温・日照不足の影響により、全もみ数がやや少ない地域があることに加え、登熟も8月中下旬の日照不足等の影響がみられたことから、関東・東山は527kg(前年産に比べ12㎏減少)、東海は493kg(同2㎏減少)、近畿は505kg(同3kg増加)、中国は514kg(同5㎏減少)、四国は469kg(同4㎏減少)、九州は480kg(同32㎏減少)が見込まれる。この結果、全国の10a当たり予想収量は536kg(前年産に比べ7kg増加)が見込まれる。
*10a当たり予想収量及び予想収穫量は、1・70mmのふるい目幅で選別された玄米の重量、*同調査における作柄概況は、その後の気象が平年並みに推移するものとして予測しており、今後の気象条件により作柄は変動することがある。