㈱舞台ファーム(宮城県仙台市、針生信夫社長)が7月14日、2025年度から全国展開を加速、「オープンプラットフォーム構想」として、自治体や他業種企業、大学などとの連携を積極的に実施する計画を公表。 2025年7月15日
農水省、国交省、(一社)日本建築士事務所協会連合会が、中規模木造建築物の設計支援・普及に関する建築物木材利用促進協定を7月4日締結。 「建築物木材利用促進協定」は、「都市(まち)の木造化推進法」(令和3年10月施行)で創設された、建築物における木材利用を促進するため、事業者等と国又は地方公共団体が同協定を締結できるもの。国と事業者との協定は、これまでに25件締結されており、今回で26件目。 2025年7月7日
農水省等が6月15・16の両日、官民合同で食のイベント「食のサステイナビリティの追求と最高峰の食の提案」を開催。海外から招いたトップシェフや京都を代表する和食料理人とともに、日本産農林水産物・食品の魅力、多様性とサステイナビリティを世界に発信する催し。 1日目は、大阪の2025年日本国際博覧会の農水省等のイベント「RELAY THE FOOD~未来につなぐ食と風土」会場内でシンポジウムが開かれた。世界のトップシェフによる食のサステイナビリティや、伝統の継承と革新をテーマとしたトークセッションが行われた。 2025年6月20日
JA全中の山野徹会長が6月5日の定例会見で、6月の「牛乳月間」をPRするとともに、米を巡る状況について話した。 2025年6月6日
随意契約による政府備蓄米売渡し要件審査申請の受付開始 農水省が5月26日、随意契約による政府備蓄米の売渡しについて要件審査申請の受付を開始。また、「米対策集中対応チーム」を発足、小泉農相が訓示を行った。 2025年5月27日
新農林水産大臣に小泉進次郎氏(自民・衆・神奈川)が就任した。 小泉進次郎農相は5月21日、就任会見を行い、「食料安全保障が確保されるよう、2万人の農水省職員とともに、現場の声に耳を傾けながら全力を尽くしていく」と意気込みを語った。 2025年5月23日
JA全中等が、都内で令和7年度食料・農業・地域政策推進全国大会を開催。 改正食料・農業・農村基本法・基本計画の実効性を確保するための万全な施策の実践を推進する予算総額の増額に向け、JAグループの意思を結集し、その反映を期することを目的としたもの。オンラインによる参加を含め、JAグループ・農政運動組織の代表者、JA役職員、青年組織・女性組織など4000名以上が参集した。与党を代表して、自民党の森山幹事長兼食料安全保障強化本部長、宮下一郎総合農林政策調査会長、公明党の谷合正明農林水産業活性化調査会長が出席した。 2025年5月21日
江藤農相が4月3日、米国政府が相互関税の導入を発表したことに関して記者団に対し、遺憾の意を表明。 江藤農相は、米国政府が相互関税を導入し日本からの農産品を含む輸入品に24%の関税を課す方針を示したこと、日本がコメに700%の高関税を課しているとするトランプ大統領の発言、今後の対応について話した。 2025年4月4日
農水省が3月27日、食料・農業・農村政策審議会、同審議会企画部会の合同会議を開き、新たな食料・農業・農村基本計画の答申書を取りまとめた。 合同会議後、大橋弘審議会長らは農林水産大臣室を訪れ、江藤農相に答申を手渡した。 新たな基本計画は、改正食料・農業・農村基本法の基本理念に基づき、施策の方向性を具体化し、平時からの食料安全保障を実現する観点から、初動5年間で農業の構造転換を集中的に推し進める。 2025年3月28日
全国農業会議所が3月19日、都内ホテルで第90回臨時総会を開き、令和7年度事業計画等を決定。新たに取組む農業委員会組織の3か年運動「地域計画の実現により、持続可能な農業・農村を創る全国運動」(仮称)を活動の軸に据え、農地対策や経営・人材対策など6項目の取組を重点事項に取組の展開を図る方針。 2025年3月21日
JA共済連が3月18日、臨時総代会を開き、JA共済3か年計画(令和7~9年度)、令和7年度(第76年度)事業計画など7議案について原案のとおり承認を受けた。経営管理委員の補欠選任では、栗原俊朗氏が選任された。 2025年3月19日
JA全厚連が3月5日、東京・大手町のJAビルで臨時総会を開き、3か年計画、令和7年度事業計画を承認。 第11次3か年計画(令和7~9年度)では、中長期を見通して重点的に取組む方向について、『JA厚生連が地域において、必要な保健・医療・高齢者福祉サービスを継続的に提供できるよう支援』すること等を設定。 2025年3月6日
JA全中が2月20日、令和6年度第9回JA営農指導実践全国大会を都内の会場とオンラインを併用して開催。JAの営農経済担当役職員等約190名が会場に参集し、約140名がWEBで参加した。 今回の大会では、最優秀賞に近畿ブロックのJA兵庫六甲(兵庫)三田営農総合センター・岡部樹氏が選出された。また審査員特別賞に北海道・東北ブロックのJAおいしいもがみ(山形)営農販売部指導課・佐藤昌子氏、四国ブロックのJA香川県(香川)東讃営農センター園芸課・三村和志氏の2名が表彰された。 2025年2月27日
農林中央金庫が2月20日、記者会見を開き、①2024年度・2025年度通期の見通し、②農林中金の投融資・資産運用に関する有識者検証会提言事項を踏まえた農林中金の取組み方向、③役員人事、を公表。後任理事長に北林氏。 2025年2月21日
農水省は2月8日、「第1回みどり戦略学生チャレンジ全国大会」を開催し、農林水産大臣賞の宮城県農業高等学校、沖縄工業高等専門学校などの受賞校を表彰。 農水省がみどりの食料システム戦略の実現に向けて、将来を担う若い世代の環境に配慮した取組を促すため、大学生や高校生等の個人・グループが同戦略に基づいた活動を実践する機会として行ったもの。47都道府県から高校の部221件、大学・専門学校の部181件の参加登録があり、地方ブロックの審査で選抜された34件(高校の部21件、大学・専門学校の部13件)が全国大会に出場した。 2025年2月14日
(公財)食品等流通合理化促進機構が1月31日、第12回「食品産業もったいない大賞」表彰式・事例発表会を都内で開催。「食品産業もったいない大賞」は、食品産業の持続可能な発展に向け、「省エネルギー・CO2削減」「廃棄物の削減・再生利用」「教育・普及」等の観点から、環境対策に取組み、顕著な実績を挙げた食品関連事業者等を表彰した。 2025年2月10日
農水省の「農林中金の投融資・資産運用に関する有識者検証会」が1月28日、会合を開き、報告書を取りまとめ、農林中金に対し、理事会等の組織の見直し、運用の体制の見直し、農業出融資の拡大を提案。農林中金の令和6年度決算において巨額赤字の可能性が出てきたことに関して、農林中金による農業・食品産業への投融資や資産運用について検証するため、開催していたもの。 2025年1月29日
JA全国女性組織協議会が1月22・23の両日、都内で第70回JA全国女性大会を開催。 同大会はJA女性組織3カ年計画の最終年度の成果と課題を共有するとともに、JA女性組織メンバーの交流や活動事例を学び、想いを共有し繋がることでJA女性組織の活性化に資することを目的としたもの。JA女性組織メンバーやフレッシュミズメンバー約460名が参加した。 2025年1月28日
農福連携等応援コンソーシアム(事務局=農水省)が1月22日、都内でノウフク・アワード2024の表彰式を開催。 農業と福祉が連携し、障がい者の農業分野での活躍を通じて、農業経営の発展とともに、障がい者の自信や生きがいを創出し、社会参画を実現する取組である農福連携について、全国各地から取組事例を募集。優良事例に取組む団体等を表彰・発信することで、他地域への普及を推進しているもの。グランプリの㈱菜々屋(徳島県)・(一社)STEP UP(宮崎県)など22団体を表彰した。 2025年1月27日
JA全農が1月16・17の両日、和牛を飼育する全国の農業高校の生徒が育てた和牛の肉質と、日ごろの取組み内容を競う「第8回和牛甲子園」を開催。 審査の結果、広島県立西条農業高校が総合評価部門最優秀賞(総合優勝)に輝いたほか、取組評価部門の最優秀賞は岐阜県立加茂農林高校、枝肉評価部門の最優秀賞は鹿児島県立鹿屋農業高校がそれぞれ受賞した。 2025年1月23日