日本農業の発展と農業経営の安定、農村・地域振興、安心・安全な食料の安定供給の視点にこだわった報道を追求します。

日刊アグリ・リサーチ

農業界のすみずみから明日への鼓動を伝える|日刊アグリ・リサーチ|農業情報調査会

農業界のすみずみから明日への鼓動を伝える『日刊アグリ・リサーチ』

媒体案内・ご購読案内

メール版の見本

アイキャッチ

日刊アグリ・リサーチ 2023年4月10日(月)

〈主な内容〉 ◎〈この人に聞く〉 JA共済のこれからと令和5年度事業計画  JA共済連代表理事専務 村山美彦氏 ◎令和5年度文部科学大臣表彰者決まる ◎COP15の目標受け生物多様性戦略を改定=農水省  今後10年間を見通した課題と施策の方向性を提示 ◎農林中金イノベーションファンドを通じ出資=農林中金 ◎JAタウンに新ショップ「農福市場」オープン、農福連携の商品を販売

アイキャッチ

日刊アグリ・リサーチ 2023年4月7日(金)

〈主な内容〉 ◎全中が会長選任の日程決定、中家会長は今期で退任へ  政策提案を5月11日に決定、翌12日に全国大会開催 ◎自民TPP等対策本部で英国のCPTPP交渉実質妥結報告  日本の対応は「現行を超えない範囲で妥結」等 ◎新年度スタート JA中央機関でトップが訓話  JA全農/JA共済連/農林中央金庫 ◎R5年度牛マルキン登録肉用牛1頭当たりの負担金単価を公表=alic ◎広島県下全JAがJA全国共済会の「特退共制度」に加入 ◎企業情報 JA三井リース/三井化学アグロ/サミット、等

アイキャッチ

日刊アグリ・リサーチ 2023年4月6日(木)

〈主な内容〉 ◎令和3事業年度の農協組合員数は1036万人=農水省調査  女性役員は1399人、職員は約18万人、剰余金発生組合は95%超 ◎第25期JA経営マスターコースを開講、38名が受講=全中 ◎過半数が「助け合いが自分にとって重要」=日本共済協会が「共済事認知度等調査」 ◎生分解性マルチの出荷量は前年比3%増の3944t=ABA ◎政府が再生可能エネの導入拡大へ府省庁連携アクションプラン取りまとめ ◎日本生協連で初のカーポートタイプの自家消費型太陽光発電設備の稼働を開始 ◎技術情報 昆虫共生微生物が誘導する宿主の性転換現象を培養細胞上で再現 ◎刊行物 コ...

アイキャッチ

日刊アグリ・リサーチ 2023年4月5日(水)

〈主な内容〉 ◎農水省が令和5年度入省式、野村農相が訓示=4日  「日本の農業を変えていく一員として頑張ってほしい」 ◎全中が『国消国産』の体感サイトを開設、生産体験のクラファンを実施 ◎輸出促進法に基づき茶・錦鯉に関する2団体を品目団体に認定=農水省 ◎事業継続力強化計画策定を支援するサイトを開設=共栄火災 ◎オンライン学習システム「Kカレッジ」開講=文化連 ◎政府が物流の革新に関する関係閣僚会議の初会合  荷主等事業者間等の商慣行の見直し等3項目を検討 ◎全国の自慢のお米と社会を楽しく学べる教材「お米かるた」を制作=全農 ◎人事 農林中金アカデミー社長に徳...

アイキャッチ

日刊アグリ・リサーチ 2023年4月4日(火)

〈主な内容〉 ◎JA共済連・JA共済総研・日本農福連携協会が「包括連携協定」を締結  「農福連携」による地域・農業の持続的発展に向けた取組みを実施 ◎JAグループ全国機関がフレッシュマンの合同研修会  中家会長が新入職員に「国消国産の意義」等を訴え ◎杉咲花さんをイメージキャラクターに起用した新CMを公開=JAバンク ◎eMAFFによるスーパーL資金、青年等就農資金等のオンライン申請を開始=日本公庫 ◎農研機構が農業研究130年記念のシンボルマークを制作 ◎農林中金イノベーションファンドを通じ出資=農林中金 ◎JA貯金残高2月末は前年同月比0.5%増の109.3...

アイキャッチ

日刊アグリ・リサーチ 2023年4月3日(月)

〈主な内容〉 ◎〈この人に聞く〉いま、なぜ輸出なのか  農林水産省輸出・国際局長 水野政義氏 ◎全農が5年度からJAグループ版スマートシティの構築へ  ICT活用し、暮らしやすい生活環境、農業・ライフライン支援等 ◎みどりの食料システム戦略本部で戦略進捗を報告=農水省  4年度中に全都道府県で基本計画策定、12県23市町で特定区域 ◎農中等がJA三井リースとJAバンク系統シ・ローンのSLL締結 ◎埼玉種畜牧場が「サイボク」に社名変更 ◎人事 農水省/農林中金新役員体制/三菱UFJニコス社長に角田氏、等

アイキャッチ

日刊アグリ・リサーチ 2023年3月31日(金)

〈主な内容〉 ◎全農が日本農薬とシステム連携に向け協議開始  営農管理システムZ-GISの機能強化 ◎農林中金が香港に現地法人を新設、業務開始 ◎機能性表示食品「農協のスーパーすぎるごはん」フェアを全国直営飲食店舗で開催=全農 ◎国産飼料作物の利用に取組む畜産経営体は半数超=日本公庫調べ  飼料作物の生産拡大の課題は多岐にわたることが明らかに ◎令和4年度飼料用米多収日本一を決定=農水省等  大臣賞に長戸北部営農組合(茨城)・小久保氏(埼玉) ◎森組等に林業用安全装備品の購入費用を2023年度も助成=農林中金 ◎JA共済連が自転車乗用時のヘルメット着用の有効性...

アイキャッチ

日刊アグリ・リサーチ 2023年3月30日(木)

〈主な内容〉 ◎農林中金が気候変動対応と自然資本・生物多様性の取組みを強化  投融資における環境・社会への配慮にかかる取組方針を改定 ◎農水省が「食品企業のためのサステナブル経営に関するガイダンス」を公表 ◎日本の協同組合加入率は個人ベース46.5%、世帯ベース51.4%=JCA ◎コープみらいとワーカーズコープ連合会センター事業団が協定を締結  住民参加の居場所づくりなどの地域づくりの推進を目的に ◎農中名古屋支店と愛知県森連がジェイアール東海フードサービスに木製品を寄贈 ◎無菌包装米飯「ラドファごはん」の賞味期限が1年間に ◎新サービス「健診結果チェック」を...

アイキャッチ

日刊アグリ・リサーチ 2023年3月29日(水)

〈主な内容〉 ◎全農が臨時総代会開き、令和5年度事業計画を決定  変化する事業環境に対応、中期計画の全体戦略を発展 ◎物価高克服に向けた予備費の使用を閣議決定 ◎自民農林関係合同で米の現物市場について報告=農水省 ◎自民農産物輸出対策委で知的財産関係者からヒア ◎令和3年市町村別農業産出額(推計)を公表=農水省 ◎R3年度の公共建築物の木造率は13.2%と前年度同水準に=林野庁 ◎農林水産政策研究所が鳥取県日野町と「包括連携協定」を締結 ◎新世紀JA研究会が経済事業計画実施の留意点でセミナー ◎ワーカーズコープ・センター事業団が労働者協同組合に、4月2日に設立...

アイキャッチ

日刊アグリ・リサーチ 2023年3月28日(火)

〈主な内容〉 ◎農水省が政策審議会基本法検証部会を開催  農業施策の方向提示、個人経営の経営発展の支援等 ◎家の光協会が令和5年度事業計画等を決定=臨時総会 ◎JICNが設立後初の支援を決定 ◎春野菜と全国各地のいちごを販売=JA共済マルシェ ◎「食べて笑おう『丼』キャンペーン」特設サイトをオープン=全農 ◎農協シリーズ新商品「農協ミルク 国産紅茶仕立て」全国で発売 ◎人事 家の光協会/全国農業会議所/農中情報システム社長に半場氏、等 ◎ホット・ポイント 「侍」たちのふるさと

アイキャッチ

日刊アグリ・リサーチ 2023年3月27日(月)

〈主な内容〉 ◎農水省が自民農林合同に畜産・酪農緊急対策パッケージ提示  5年度1四半期以降の配合飼料価格対策に「新たな特例」設置 ◎全国堆肥CTの見える化ウェブサイト「耕×畜なび」公開=全農  NTT東と連携、耕種と畜産とのマッチングを促進 ◎立憲民主党農林水産部門が農水省に物価高騰対策で緊急申入れ  配合飼料価格安定制度の抜本的見直し、国産飼料生産拡大の加速化等 ◎田畑売買価格が28年連続の下落=全国農業会議所調査  下落要因はともに「農地の買い手の減少」が最多 ◎京都塩干魚卸協同組合が省エネ型冷凍倉庫導入、CO2削減に寄与  グリーンローンで資金調達、日...

アイキャッチ

日刊アグリ・リサーチ 2023年3月24日(金)

〈主な内容〉 ◎公明党が農水省に酪畜農家への支援強化で申入れ  配合飼料価格高騰対策、酪農対策の強化など3項目 ◎農研機構が全農等と「育成者権管理機関支援事業実施協議会」を発足  育成者権管理の取組を開始、日本品種の育成者権の保護・活用に貢献 ◎農林中金がJREとサステナビリティ・リンク・ローン契約を締結 ◎食農教育教材本等を福島県に贈呈=JAバンク福島 ◎山形県・JA全農山形・JTBが農業人材創出に関する連携協定を締結 ◎5年度「麦の需給に関する見通し」を策定=農水省 ◎植物性たんぱく質原料でつくった商品を発売=日本生協連 ◎日本公庫大阪支店が大阪南部合同青...

アイキャッチ

日刊アグリ・リサーチ 2023年3月23日(木) 

〈主な内容〉 ◎JA全青協次期会長に稲村氏=JA全青協・臨時総会 ◎4~6月期の配合飼料供給価格は2000円値下げ=全農  とうもろこしのシカゴ定期や海上運賃の下落、為替の円高等で ◎4月から「あんしんくらしプロジエクト」をスタート=JA共済連  「いえ・くるま・農業」の保障と一体的に新たなサービスを提供 ◎気候変動に関する政府間パネル総会で政策決定者向け要約を承認  「現状と傾向」「長期的な気候変動、リスク、及び応答」など ◎全農がMizkan・クックパッドと連携し「旬ごち」PJ発足  旬野菜のおいしさ発信と地産地消を応援 ◎4月1日現在のJA数は537JA...

アイキャッチ

日刊アグリ・リサーチ 2023年3月22日(水)

〈主な内容〉 ◎第4次食育推進基本計画の進捗状況を報告=農水省  目標達成1項目、計画作成時と比べ改善6項目、悪化10項目 ◎日本農業法人協会が政策提言を公表、農水省に提出  食料の安定供給に向けた環境整備、農地利用の効率化など ◎第9期生4名が日本農業経営大学校を卒業 ◎農業再生に向け、浪江町育苗施設落成式 ◎JA厚生連の取組事例集「新型コロナウイルス感染症への取組み」を作成=JA全厚連 ◎あぐラボが農業支援サービス事業のスタートアップの普及を目指す事業の実施主体に ◎協同組合懇話会が総会・「協同組合記念日の集い」  記念講演に置賜自給圏推進機構共同代表の菅...

アイキャッチ

日刊アグリ・リサーチ 2023年3月20日(月)

〈主な内容〉 ◎全国農業会議所が臨時総会開き、事業計画など8議案承認  「農業委員会の存在意義が問われる重要な年」と國井会長 ◎農林中金とJA三井リースがSLLの契約を締結 ◎5年産水稲の全国農業地域別10a当たり平年収量を決定=農水省  前年産から変動はなく536kg、北海道と茨城が引上げ ◎17日からメキシコ向け日本産精米の輸出が可能に=農水省 ◎国内酪農家の85%が赤字経営=中央酪農会議調査 ◎団体総会 Jミルク ◎人事 JA全中/JA共済連/JA全厚連/農協観光

アイキャッチ

日刊アグリ・リサーチ 2023年3月17日(金)

〈主な内容〉 ◎JA共済連が「令和5年度事業計画」を決定  JA支援機能強化、JA・JA共済連一体の取組みを基本に ◎JAバンク相談所とJFマリンバンク相談所が4月より一本化へ ◎自民「農民の健康を創る会」が総会を開催  JA全厚連は新型コロナへの対応などを要請 ◎日本農業法人協会が春季大会・セミナー開催  政策提言を村井農水省経営局長に手交 ◎農作業安全検討会で中間とりまとめの取組状況報告=農水省  安全装備検査基準の議論、農作業安全指導者3700名育成など ◎地域に根差した組織の価値向上を考える=全中・経営ビジョンセミナー ◎消費者の部屋で「ディスカバー...

アイキャッチ

日刊アグリ・リサーチ 2023年3月16日(木)

〈主な内容〉 ◎定期生命共済(逓減期間設定型)「みちびき」を新設=JA共済  ライフステージの変化に応じた万一保障を提供 ◎全農がジェイカムアグリの株式を取得  「肥料の安定供給と新規研究開発に努める」 ◎令和4年農業景況DIは、調査開始以来の最低値=日本公庫調べ  生産コスト高響く、令和5年も引き続き厳しい見通し ◎農水省が大農業女子会開催、プレゼンスキル強化のセミナー実施 ◎JAたじま・農協観光・JALがパートナーシップ協定を締結  但馬の地域資源を基盤とした活性化に貢献、地域連携拠点設立 ◎農林中金が地方創生に資する『特徴的な取組事例』で大臣表彰 ◎全...

アイキャッチ

日刊アグリ・リサーチ 2023年3月15日(水)

〈主な内容〉 ◎輸入小麦の5年4月期政府売渡価格を決定=農水省  激変緩和措置として上昇幅を一部抑制し5.8%増 ◎基本法検証部会で今後の食料施策の方向を提示=農水省  食品アクセス、適正な価格形成のための施策等9項目 ◎JA共済 組合員・利用者の利便性向上、JAの事務負荷軽減に向けて② ◎「FANPS」のキックオフイベントを開催  SMBC、政投銀、農林中金など金融機関4社で発足 ◎4年ぶりに全集連全国農産物鑑定競技会、福島・山口氏が優勝 ◎農中名古屋支店と加子母森林組合が秀吉清正記念館に木製看板寄贈 ◎就農希望者に奨学金=報農会 ◎生活クラブ生協が「牛乳...

アイキャッチ

日刊アグリ・リサーチ 2023年3月14日(火)

〈主な内容〉 ◎令和4年度の白書骨子案を食農審企画部会に提示=農水省  食料安保強化テーマの特集では農産物等の価格転嫁に関する課題も ◎JA経営マスターコース24期生21名が修了、論文大賞はJAぎふ・辻氏 ◎全農が367の農業高校に書籍『今日からはじめる 農家の事業承継』寄贈 ◎JA共済 組合員・利用者の利便性向上、JAの事務負荷軽減に向けて ① ◎「農中森力基金」第9回助成先に8件を決定=農林中金 ◎復興庁が東日本大震災の教訓継承サイト「繋ぐ、未来へ」を公表 ◎農水大臣賞に長野・大塚氏ら5個人に=全国青年農業者会議 ◎ホット・ポイント 観光と名産品、復活の日

アイキャッチ

日刊アグリ・リサーチ 2023年3月13日(月)

〈主な内容〉 ◎令和5年産米をめぐるJA全農の対応      JA全農米穀部 金森正幸部長 ◎自民農林合同で物価高騰対策案を提示  農業者負担軽減へ飼料高騰対策の具体化等 ◎「森林クレジットを巡る世界の動向と日本の対応」  農中総研フォーラム(オンライン)に600名超 ◎青森県十和田市のブランド豚使用のおむすび開発=全農等 ◎令和5年「みどりの学術賞」に春島(倉田)のり・津村義彦両博士 ◎ホット・ポイント 米粉シフトを図る好機ではないか

  1. 1
  2. ...
  3. 24
  4. 25
  5. 26
  6. ...
  7. 73
keyboard_arrow_left トップへ戻る