巻頭言
〇施設園芸の現状とこれから
((一社)日本施設園芸協会 副会長 / イノチオアグリ㈱代表取締役 石黒信生)
■特集■
キュウリ栽培の現状と展望
〇M&Aによる株式譲渡とキュウリ栽培の規模拡大
(㈱下村青果商会 取締役 下村晃廣)
〇JA西三河きゅうり部会のスマート農業への取り組み
(JA西三河きゅうり部会 改革プロジェクトリーダー 下村堅二)
〇キュウリの流通販売動向と今後の課題
(横浜丸中ホールディングス㈱ 専務取締役 岡田貴浩)
〇スタディクラブ「節なり会」の活動によるキュウリの生産性向上と新規就農者の育成
(群馬県東部農業事務所 館林地区農業指導センター 長浜ゆり 祖父江順)
〇福島県南相馬市小高園芸団地における震災復興でのキュウリ大規模栽培の取り組み
(福島大学 農学群食農学類 教授 深山陽子)
〇キュウリ収量予測の取組み
(農研機構 野菜花き研究部門 施設生産システム研究領域 施設野菜花き生育制御グループ長 安東赫)
<技術情報>
〇果菜類における葉面積指数(LAI)の簡易推定法の開発とその活用
その2 トマトとイチゴにおける葉面積指数(LAI)簡易推定方法の開発
(宮城県農業・園芸総合研究所 野菜部施設野菜チーム 金子壮、同イチゴチーム 斎藤健志)
<連載>
〇作物栽培に必要な環境物理学の基礎
その2 温度 (ダブルエム研究所 代表 狩野敦)
<トピックス>
〇失敗しないためのハウス導入のポイント
その3 ハウスレイアウト検討のポイント
その4 間口・軒高検討のポイント
(JA全農 耕種資材部 園芸資材課 グリーンハウス推進室)
〇「イチゴ団地」創設による海道町農業再生への道
(栃木県 海道土地改良区 副理事長 和田浩幸)
園芸関連製品ガイド
㈱アグリ総研/ハダニ防除に2種類の天敵を混合「国産天敵製剤ミッチトップ」
㈱デルフィージャパン/データ駆動型栽培で課題を解決「栽培シミュレーションシステムQMS」
福栄産業㈱/強力ジェットで作業をもっと効率的に「ジェット煙霧機pulsFOG(プルスフォグ)」
菱農エンジニアリング㈱/夏の猛暑でも高品質イチゴを栽培「イチゴ周年栽培システム」
㈱イーエス・ウォーターネット/スマートホンで操作できる電磁弁「GreenApp」
ユニチカ㈱/保温・除湿・高透光性カーテン用不織布「ラブシート 彩光」
㈱サカタのタネ/海藻バイオスティミュラント「GAXY(ギャクシー)」
ネタフィムジャパン㈱/業界初の薄型圧力補正式天敵潅水チューブ「オリオンPC」 ネポン㈱/お客様の安心と信頼の追求「ハウスカオンキHK30型」
タキロンシーアイ㈱/省資源で環境にやさしい農POフィルム「‘バツグン5エコ’‘コーティング5+1エコ’」
㈱誠和。/調和したハウス内環境をつくり出す「カーテンスクリーン‘LSスクリーン’」
ミニ情報
〇ブドウ「シャインマスカット」の早期成園化を達成する若木の管理法
(茨城県農業総合センター園芸研究所 果樹研究室 尾形夏海)
〇カーネーションにおけるLED照射の効果
(愛知県農業総合試験場 園芸研究部 花き研究室 地宗紀良)
〇クラウン冷却によるイチゴの未分化苗定植技術
(神奈川県農業技術センター 野菜作物研究課 高橋匠)
〇植物重量給液制御装置によるイチゴの養液栽培
(静岡県農林技術研究所 次世代栽培システム科 二俣翔)
〇キュウリ養液栽培の低コスト化の取組
(宮崎県総合農業試験場 野菜部 松井健太郎)
〇イチゴ‘ゆめのか’における光反射資材設置による増収効果
(長崎県農林技術開発センター 農産園芸研究部門野菜研究室 主任研究員 堀田修平)
〇トマト独立ポット耕における給水傾向の把握<br /> (岐阜県農業技術センター 野菜部 前田健)
〇環境モニタリングデータを活用した栽培管理改善の普及に向けて<br /> (山形県農林水産部 園芸大国推進課 末野穂乃香)
〇重粘土土壌におけるイチゴ畝連続利用栽培技術<br /> (千葉県農林総合研究センター 暖地園芸研究所 野菜・花き研究室 曽我みちる)
〇三重県オリジナル種子繁殖型イチゴ品種‘うた乃’の開発<br /> (三重県農業研究所 野菜園芸研究課 小堀純奈)
〇遮熱資材によるイチゴの第一次腋花房の開花遅延制御<br /> (奈良県農業研究開発センター 栽培・流通科 主事 田中聡馬)
〇スプレーギク新品種‘紀州サマーリンド’の品種特性<br /> (和歌山県農業試験場 栽培部 井渓奏一朗)
〇耐暑性リンドウ‘ナチュールブルー’シリーズの選抜
(宮崎県総合農業試験場 花き部 圭祐圭祐)