〈主な内容〉 ◎農業経営基盤強化促進法等改正法案を自民農林合同に提示=農水省 農業の成長産業化に向け市町村による経営基盤強化促進計画の作成等 ◎農水省が農泊推進研究会を開き「とりまとめ」検討 旅行者のニーズの把握検討のため4年度に関連調査を実施、等 ◎「食料安全保障に関する省内検討チーム」を設置=農水省 ◎ウクライナ情勢による農林水産業への影響対策を継続と農相 ◎農中と三菱地所物流リート投資法人がSLLの契約締結 ◎庁舎内食堂で有機農産物等の使用が配慮事項に追加 ◎3月18日に「みのりカフェ長崎駅店」が新規オープン=全農 ◎全農がトキタ種苗とコラボ、全国の... 2022年2月28日
〈主な内容〉 ◎農中等が2件のJAバンク系統シ・ローンのSLL締結 環境・社会の面から持続可能な事業活動・成長支援目指す ◎農林中金とHLCがグリーンローンの契約締結 ◎鶏卵生産者経営安定対策事業の見直しに向け検討会が初会合=農水省 ◎自民輸出対策委でベトナムの事業者からヒアリング ◎修了レポートの実践喚起へ中核人材育成修了者がウェブ上で発表=全中 ◎人事 日産化学/JA三井リース/木徳神糧 ◎列島情報 JAグループ宮城 ◎製品紹介 かんしょの新規殺虫殺線虫剤=石原バイオサイエンス ◎エントランス ゲノム編集は、遺伝子組換えよりも格段と進歩した手法 2022年2月25日
〈主な内容〉 ◎ JA全国青年大会 「盟友よ 大志を抱け」スローガンにWeb開催 「持続可能な農業の未来へ向け志を新たに」と柿嶌会長 次期会長立候補者・佐藤氏(岩手)が決意表明 全中会長賞に山形・佐藤氏、千石記念賞にJA島原雲仙青年部南串支部 青年組織の存在と活動意義をテーマにパネルディスカッション ◎雪印メグミルク社長に佐藤常務執行役員が昇任=4月1日付 ◎「みどりの食料システム戦略」関連2法案が閣議決定=22日 ◎農水省の「大臣官房新型コロナ現地支援チーム」が人事院総裁賞を受賞 ◎3月1~7日に「全国山火事予防運動」を展開=林... 2022年2月24日
〈主な内容〉 〈この人に聞く〉 「愚直に現場主義」を貫いて 協友アグリ代表取締役社長 安藤 敏氏 ◎デジタル田園都市国家構想実現へ自治体と企業が応援団設立 会員間の交流・意見交換、取組事例をSNS等で発信 ◎協住ローンがJCRの長期発行体格付で「A+」を取得 JA・JFの住宅ローンリスクアセット額の削減に貢献 ◎大賞のJA静岡市等を表彰=JA広報大賞表彰式 ◎全国産直研究交流集会2022が開催=日本生協連 ◎JAバンクのシステム障害が復旧 ◎製品紹介 光合成細菌培養キット「くまレッド」=誠和AC ◎ホット・ポイント 「みどり戦略」の法制化 2022年2月22日
〈主な内容〉 ◎輸出促進法改正法案を自民農林合同に提示=農水省 輸出促進団体認定制度の創設、認定輸出事業者支援拡充等 ◎森林整備で脱炭素貢献企業を顕彰、制度創設=林野庁 ◎九経連、農中、全農ふくれんが「農業の活性化」で連携協定を締結 ◎「コープサステナブル」海の資源を守るシリーズがソーシャルプロダクツ賞を受賞 ◎農研機構育成の登録品種、自家増殖の許諾手続きを開始 ◎高速ギアへのシフト・アップが進まない日本経済=農中総研経済見通し ◎春の農作業安全確認運動は「しめよう!シートベルト」がテーマ=農水省 ◎掛川市森組、農中名古屋支店が割箸5万膳を掛川市内商工会関係団... 2022年2月21日
〈主な内容〉 ◎自民棚田支援PTに農水省が棚田をめぐる情勢を報告 棚田地域振興法の創設効果、同PT提言の対応状況等 ◎自民農山漁村育むPTで「青少年自然体験活動等推進法案」の状況を確認 ◎24日に第1回「鶏卵生産者経営安定対策事業検討会」開催=農水省 ◎新たな輸出先の拡大へ、宗教に関する認証制度ハラール・コーシャセミナーが開催 ◎中国富裕層の約9割が日本産食品を日頃から購入=JFOODO調査 ◎「第1回食の未来システム創造協議会推奨品」を決定=食の未来システム創造協 ◎「鳥獣対策優良活動表彰」表彰式開く=農水省 ◎「担い手への農業経営継承」をテーマにセミナー=... 2022年2月18日
〈主な内容〉 ◎国産玄米・精米の無機ヒ素の含有実態を調査=農水省 玄米の無機ヒ素濃度の中央値は過去の調査結果と同程度 ◎つながり築き事例学ぶ組合員大学全国ネットワーク研究会開く=全中等 ◎急勾配法面で草刈可能なリモコン式ハンマーナイフ草刈機を開発=農研機構等 ◎食品機械の衛生試験所に日本食品分析CTが国内初認定、海外進出の後押しに ◎農山漁村女性活躍表彰受賞者を発表=農山漁村男女共同参画推進協議会 ◎カーボンニュートラル実現へ 4年度農林水産予算 森林・林業・木材産業グリーン成長総合対策に116億円 ◎企業情報 双日/ファームエイジ ◎人事 共栄火災 ◎... 2022年2月17日
〈主な内容〉 ◎令和2年の農作業事故死亡者数は11人減の270人=農水省 機械事故が68%、農業用施設事故が3%、それ以外が28% ◎農業労働力支援へ「北陸東海近畿ブロック」協議会発足=全農 全ブロックで設立完了、3月目処に全国協議会を立ち上げ ◎第63回全国家の光大会体験発表者9名を決定=家の光 ◎サステナブルな取組動画のアワードで農林水産大臣賞に明石浦漁協 ◎可茂森組、豊田合成、農中名古屋支店が木製ペン立てを美濃加茂市に寄贈 ◎農林水産物・食品輸出促進分科会で重点品目関係団体等が意見交換=ジェトロ ◎中山間地域の活性化など 4年度農林水産予算 中山間... 2022年2月16日
〈主な内容〉 ◎岩手県で高病原性鳥インフルエンザが初めて発生 緊密な連携に向け、達増県知事と中村副大臣がウェブ会談 ◎自民輸出対策委で東南アジアの事業者からヒアリング ◎大手町の新本店での窓口業務スタート=農林中金 ◎JA共済連がガーデンテラスと共同でバレンタインデー献血 ◎農中大阪支店が叡山電鉄に沿線伐採木材使用の木製品寄贈 ◎玄米貯蔵倉庫のコクゾウムシに対する手引き書を公開=農研機構 ◎日本生協連が厚労省R4年度輸入食品監視指導計画に意見提出 HACCPに基づく衛生管理の着実な推進・確認等求める ◎ウェザーニューズが気候変動リスク分析データセットを販売... 2022年2月15日
〈主な内容〉 ◎JAグループが「次世代総点検運動」スタートへ 組合員・役職員が地域農業の現状を点検、担い手育成・確保 ◎令和3年度特別優良表彰農協に4農協=全中 きたみらい、ふくしま未来、京都中央、広島北部 ◎「生産現場と農業者と一丸で地域農業振興に力」と中家全中会長 ◎全農と青果センターが「クローズド・ループ・リサイクル」構築へ 段ボール古紙国内循環維持、段ボール箱の安定供給へ ◎全農が機構変更=4月1日付 ◎人事 全農 ◎ホット・ポイント 五輪で変わるもの 2022年2月14日
〈主な内容〉 ◎カーボンニュートラルに向け温暖化対策推進法改正案を閣議決定 「脱炭素化支援機構」を設立、脱炭素化に資する事業に出資 ◎広島県下9JAが合併契約調印式開く=8日 来年4月「JAひろしま」発足、全国有数規模に ◎「ノウフク・アワード2021」受賞団体決まる=農水省 グランプリに静岡・京丸園、京都・さんさん山城 ◎「施業高度化サミット」を開きスマート林業等の取組みを共有=農中・全森連 ◎「大麦粉」普及プロジェクトが始動=全国米麦改良協会等 ◎「セルリー疫病」の発生を確認=長野県病害虫防除所 ◎企業情報 井関農機等/出光興産等 ◎ホット・ポイン... 2022年2月10日
〈主な内容〉 ◎熊本県知事がアサリの産地偽装問題で農水省に要請 取締体制の整備、トレーサビリティ制度の構築等4項目 ◎「福島復興再生特別措置法改正案」が閣議決定 研究開発拠点の「福島国際研究教育機構」を設立 ◎3.11を前にシンポジウム「福島復興の現在地」 ◎台湾が福島等の日本産食品輸入規制の緩和案を公表 ◎公庫大阪支店と南都銀行が、みどり戦略等対応のコープ自然派奈良を協調支援 ◎日本生協連がボトル入り商品を3月から順次廃止、パウチ・紙パックにシフト ◎令和3年度成果報告会を開催=「知」の集積と活用の場産学官連携協議会 ◎全農が伊藤園と共同開発製品第3弾「... 2022年2月9日
〈主な内容〉 ◎みその日本農林規格案を規格調査会に提示=農水省 日本独自の生産方法規定で海外市場での競争力強化へ ◎「推し農泊投票キャンペーン」を展開=百戦錬磨 ◎新たな県産種雄牛「翼満開」号が誕生=山形県 ◎日本公庫と北都銀行が伝統野菜生産に取組む若手農業者支援 ◎大臣賞に渡辺氏(愛知)=花の国づくり共励会花き技術・経営コン ◎放牧型有機畜産の推進に関するセミナー開く=日本草地畜産種子協会 ◎農業支援サービスを紹介する「鹿児島県×農業支援サービス」開催=農水省 ◎企業情報 タイシコーポレーション/アキュラホーム/カゴメ/森永乳業 ◎ホット・ポイント 「一起... 2022年2月8日
〈主な内容〉 ◎21年農林水産物・食品の輸出額は1兆2385億円 中国等の経済回復等で25%増、9年連続で過去最高を更新 ◎植物防疫の的確な実施へ、自民農林合同に防疫法改正案骨子提示=農水省 ◎経常利益2208億円、純利益1570億円=農中12月末 ◎農水省が望ましい営農型太陽光発電に向け検討会、全農等が事例を発表 ◎「阿久津曲がりねぎ」などのGIを登録=農水省 ◎日本公庫名古屋支店があいち海部農協と連携し、菌床しいたけ生産開始を支援 ◎農中大阪支店が甲賀市子育て世代包括支援センターに木製品を寄贈 ◎労働者協同組合法制定記念YEAR新春のつどい2022を開催=... 2022年2月7日
〈主な内容〉 ◎環境負荷低減活動促進法案骨子を自民農林合同に提示=農水省 農林漁業者・事業者の取組促進を図る計画認定制度の創設等 ◎振動でハウストマトの害虫防除、化学農薬に依存しない技術の実用化へ=電気通信大 ◎JA共済総研が「生活困窮者の就労に向けて」テーマにシンポ ◎日本公庫金沢支店等が海外市場を狙ったグルテンフリー醤油の製造を融資支援 ◎節約を強く意識する人の約6割が日用品等の安さを重視=日本生協連調査 ◎大臣賞に和田氏(佐賀)・森の息吹(愛媛)=鳥獣対策優良活動表彰 ◎農業農村整備の計画的推進 4年度農林水産予算 農地耕作条件改善、農業水路等長寿命化... 2022年2月4日
〈主な内容〉 ◎全農が東海・近畿広域部品センター設置、4府県域に供給開始 物流改革の実現で経営効率化と農家組合員サービスの向上へ ◎国際水準GAP推進検討会で推進方策案提示=農水省 農業者のメリットの明確化、認知度向上の取組等 ◎森林・林業・木材産業への投資のあり方検討会が初会合=林野庁 森林・林業基本計画の推進で適切な政策推進手法を模索 ◎自民輸出対策委で東南アジアの事業者からヒアリング ◎島根県・浜田市・井関農機が「有機米の産地づくり」で連携協定を締結 ◎日本公庫福井支店が農業法人のメガファーム化に向け支援 ◎特定技能外国人受け入れに関するオンライン... 2022年2月3日
〈主な内容〉 ◎全農パールライスが岡山パールライスを吸収合併へ 岡山県内の精米販売等事業拡大、合併によるシナジー効果図る ◎改正投資円滑化法に基づく投資主体の第1号にアグリ社を承認 食品加工・流通・輸出分野、スタートアップにも出資可能に ◎和牛一貫農家規模拡大への牛舎施設設備資金を協調融資 JA秋田なまはげ、日本公庫、農林中金の3者がサポート ◎「ヤンマー学生懸賞論文・作文」大賞・金賞作品が決定 ◎国際園芸博覧会の運営のために必要な特別措置法案が閣議決定 ◎最優秀賞にJA伊万里青年部南波多支部=手づくり看板コン ◎日本公庫岡山支店が小川香料と地域活性化で... 2022年2月2日
〈主な内容〉 ◎個別は深作農園、岡元農場、吉野ジーピーファーム=日本農業賞 集団は伊豆の国苺委員会、京都にのくに万願寺甘とう部会協議会等 ◎㈱農協観光が資本金を1億円に減資、新型コロナの影響で財務体質強化 ◎R4年度国家貿易のバターの輸入枠数量は7600t=農水省 ◎80か国・機関参加のベルリン農業大臣会合に新井農水審議官が出席 土地と土壌の持続可能な利用・管理の強化を議論、閣僚宣言を採択 ◎多様な人の確保・育成 4年度農林水産予算 新規就農者の育成・確保に向けた総合的な支援等 ◎最優秀賞にJA伊万里青年部南波多支部=JA青年組織手づくり看板コン ◎スマ... 2022年2月1日
〈主な内容〉 ◎2022年度生乳・牛乳乳製品の需給見通し公表=Jミルク 全国の生乳生産量は0.8%増の7710千tと4年連続の増産 ◎全国の木材需給動向提示、スギは全国的に高止まり傾向=林野庁 ◎食品ロス削減へ恵方巻き予約購入を呼びかけ=農水省 ◎「6次産業化アワード」「地産地消等優良活動表彰」の表彰式開く=農水省等 ◎AgVenture Labが「JAアクセラレーター第4期」の募集を開始 ◎異分野の先端技術学び農林水産業の課題解決を探るシンポ開く=農水省 ◎全指農が総会で農政への意見・要望など6議案を可決、新会長に鈴木氏 ◎JA三井リースが機構改組と人事異動... 2022年1月31日
〈主な内容〉 ◎第1回アニマルウェルフェアに関する意見交換会開く=農水省 最新の科学的知見、国際動向等考慮した戦略的対応へ ◎農水省が持続性の高い農法への転換に向けた技術集を作成 ◎カフェ・焼肉店経営者が観光イチゴ園等をオープン、日本公庫大津支店が支援 ◎農研機構等が「健康を維持するセルフケア食」を開発・販売へ ◎農水省が緩効性肥料のプラスチック被膜殻流出防止の対応強化で通知発出 ◎食の安全と消費者の信頼確保 4年度農林水産予算 家畜衛生等総合対策、消費・安全対策交付金等5事業 ◎令和3年度「日本農業技術検定」表彰団体決まる ◎「ミス日本みどりの女神... 2022年1月28日