〈主な内容〉 10年後 わがJAがめざす姿 不断の自己改革でさらなる進化を 菊池/晴れの国岡山/なすの/上伊那 ◎全中・全国農政連がJAグループ農政推進緊急全国大会 与党政策責任者に人・農地・農村政策の見直し等で要請 ◎農中とJREが3回目のサステナビリティ・リンク・ローンの契約締結 ◎農薬工業会が虫供養 ◎ブランド鶏と国産野菜を活かした新ブランド中食店舗「みのりみのるチキン」が開店 2021年11月12日
〈主な内容〉 持続可能な食料・農業基盤、地域・組織・事業基盤の確立へ 全農の事業別取組方向を聞く JA全農常務理事 高尾雅之氏 ◎秋田県の採卵鶏農場で高病原性鳥インフル疑似患畜確認=農水省 家きん業者への厳重な警戒要請、徹底した防疫措置等を首相が指示 ◎日本産メロンの米国への輸出が可能に=農水省 ◎全国高校生農業アクション大賞に愛媛・西条農業高校=全中等 ◎全農等協賛の「お米を使ったおかず」と「ごはん」のお弁当コン入賞作品が決定 ◎病害虫発生予報第9号、いちごのハダニ発生注意を呼びかけ ◎農産物の仮想市場創設等でDX推進し流通コスト低減等目指し合意=神明HD... 2021年11月11日
〈主な内容〉 10年後 わがJAがめざす姿 不断の自己改革でさらなる進化を 松本ハイランド/いわて平泉/ぎふ/こまち ◎3年産水稲の予想収穫量(主食用)は700.7万tの見込み=農水省 主食用作付面積は130.3万ha、水稲の10a当たり予想収量は539kg ◎東京・多摩地域の1次産業体験モニターツアー開催、全農観が旅行企画・実施 ◎第7回「JA営農・経済フォーラム」動画配信で開催中=全中 企業情報 北興化学工業/雪印メグミルク 移転 住友化学東京本社 2021年11月10日
〈主な内容〉 〈この人に聞く〉 デジタル化の進展とJAグループの取組み方向 JA全中常務理事 山田秀顕氏 ◎産官民が「2030生物多様性枠組実現日本会議」を設立 「国連生態系回復の10年」等の国際・国内目標達成に貢献へ ◎米穀機構が令和2年産米売り急ぎ防止支援事業を実施 ◎農水省が地方農政局長・森林管理局長等会議を開催 「地方局長には現場を注視しながら支援に全力を」と農相 ◎日本農学アカデミーと(公財)農学会が有機農業でシンポ ◎SDGsや脱炭素の動きのなかで〝今後のビジネスの在り方〟考えるセミナー開催 イベント 令和3年度JA教育文化活動研究集会 2021年11月9日
〈主な内容〉 〈この人に聞く〉 特定生産緑地の指定促進に向けて JA全中常務理事 肱岡弘典氏 ◎来年1月発効のRCEP協定に歓迎の意示す=農相 「成果が最大限に活用されるよう必要な施策を」 ◎令和4年1月から自動車共済の共済掛金率を変更=JA共済連 ◎全国畜産縦断いきいきネットワーク大会開く、大会宣言も ◎米の消費拡大へ、美味しさだけを追求した「DEATH丼」開発=全農 ホット・ポイント 「重要5品目」の除外に安住するな 2021年11月8日
〈主な内容〉 ◎全国森林組合大会開催、新取組方針決定=全森連 2030年に向け、地域森林管理体制の確立等5項目 ◎農水省がフードシフトのイベント、中家全中会長と大学生のトークセッションも ◎経営継承・発展支援事業を実施する市町村の3次公募を開始=全国農業会議所 ◎JAタウンでファミペイ払いが利用可能に、キャンペーンも実施 ◎全農直営飲食店舗で来秋デビューの秋田県産米新品種「サキホコレ」を提供 ◎「和ごはん月間」スタート、PJメンバーの企画等展開 ◎みかど協和が「ヴィルモランみかど」に社名変更 ◎福島県・帯広畜産大等がAIによる超音波画像からの肉質評価システム開... 2021年11月5日
〈主な内容〉 〈この人に聞く〉対外競争力ある投資専門子会社に 農林中金キャピタル㈱代表取締役社長 和田 透氏 ◎旭重に伊藤雅俊氏、旭中に西秀訓氏ら=令和3年秋の叙勲 瑞中に井上直聖・山野昭二氏ら、旭小に大橋信夫氏ら ◎緑綬1団体、黄綬23名、藍綬5名=秋の農林水産関係褒章 ◎塚谷・河岸氏らに紫綬褒章 ◎「輸出とカーボンニュートラル」をテーマに アグリビジネス投資育成がオンライン・トップセミナー ◎児童と高校生が水源林でヒバの苗木を植樹=農林中金青森支店 ホット・ポイント 民意が示したもの 2021年11月4日
〈主な内容〉 今日の人 農水省大臣官房技術総括審議官兼技術会議事務局長の青山豊久さん ◎衆院選で自公政権維持、全国農政連推薦者212名当選 「生産現場の声を反映した政策実現を期待」と山野農政連会長 ◎春肥価格は石灰窒素除き値上げ=全農 尿素は17%、粉硫安10%、塩化加里17% ◎CSF・ASFの同時診断が可能な検査法を開発=農研機構等 ◎全農パールライスが創立50周年事業をスタート、第1弾は「記念サイト公開」等 ◎JA共済連が「気候変動テーマ型投資信託」への投資を決定 ◎ポスト棚田百選(仮称)の名称を「つなぐ棚田遺産」に決定=... 2021年11月2日
〈主な内容〉 <特集> 第29回JA全国大会開催 ◎「持続可能な農業・地域共生の未来づくり」スローガンにJA全国大会 「新たなステージに進むための重要な転換点」と中家会長 10年後に目指す姿とそれに向けた5つの取組み 岸田首相・金子農相ら挨拶、全漁連ら団体祝辞 ◎田畑賃借料は35年、田価格は29年、畑価格は30年連続で下落=不動産研 田価格下落は「農業後継者の減少」「買い手がない」「高齢化」等 2021年11月1日
〈主な内容〉 ◎記念座談会 ◎全国団体トップメッセージ~第29回JA全国大会に寄せて~ JA全農・菅野幸雄会長 JA共済連・青江伯夫会長 農林中金・奥和登理事長 JA全厚連・山野徹会長 家の光協会・栗原隆政会長 2021年10月29日
〈主な内容〉 第29回JA全国大会に寄せて 中央大学大学院戦略経営研究科教授 杉浦宣彦氏 ◎「農水省気候変動適応計画」等を改定=農水省 気候変動に適応する技術・品種の開発・普及等を推進 ◎全農、JA高知県、高知県が地域農業等の振興へ連携協定を締結 ◎GFVC全体会合開催へ、海外展開の取組等を報告=農水省 ◎損害保険会社の保険料控除証明書発行における共同システムを構築 ◎JA女性組織フレッシュミズ全国交流集会開く=JA全国女性協 ◎NTTデータ経営研、ホクレン等がICT技術による乳牛の個体管理実証実験開始 ◎乾椎茸第11回入札会開催、平均値は3347円の保合=... 2021年10月28日
〈主な内容〉 第29回JA全国大会に寄せて 農林水産省経営局金融調整課長 中尾 学氏 ◎令和3年の耕地面積は前年比2.3万ha減=農水省 耕地の荒廃等で田は1.3万ha、畑は1.0万ha減 ◎「食品ロス削減環境大臣表彰」受賞者を決定=環境省 ◎農作業事故防止のための連携テーマにシンポ=日本農業労災学会等 ◎JAタウンで石川佳純選手の「おすすめ商品」とキャンペーン ◎故・佐竹利子サタケ名誉会長の「お別れの会」を11月26日開催 イベント 厚生連病院と単協をつなぐ医療・福祉研究会=文化連 エントランス RNAは生命活動の主役かもしれない 2021年10月27日
〈主な内容〉 第29回JA全国大会に寄せて 農林水産省 経営局協同組織課長 三上卓矢氏 ◎地域生協の宅配事業が初の2兆円台に=日本生協連まとめ 12年連続で全国の生協組合員数増加、世帯加入率は39.0% ◎総合読書率は2ポイント減の61%、読書時間は2分増加=家の光 ◎農業機械技術クラスター事業に4課題を追加=農研機構 ◎農水省がニッポンフードシフトでトークセッション等のイベント ◎25日から全農グループ飲食店舗で「秋の豊橋産食材フェア」 ホット・ポイント JA全国大会決議に向けて 訃報 鹿野道彦氏(元農林水産大臣) 2021年10月26日
〈主な内容〉 第29回JA全国大会に寄せて 日本生協連代表理事会長 土屋敏夫氏 ◎日本公庫等が第三者承継による酪農業の規模拡大を支援 ◎「SDGs(持続的な開発目標)に関する講演会」を開催=農薬工業会 ◎共同輸送マッチングサービスをリリース、実車率・積載率の向上へ=JPR ◎首都圏の地方移住希望者は309万人と推計=ふるさと回帰支援センター イベント 日本農学アカデミー等が「有機農業」テーマに共同公開シンポ ホット・ポイント 農業公約拾い読み 2021年10月25日
〈主な内容〉 第29回JA全国大会に寄せて 農業・食品産業技術総合研究機構理事 勝田眞澄氏 ◎地域に新たなビジネスモデル生み出すLFPを開始=農水省 地域の食と農の事業者が参画するプラットフォーム形成などを支援 ◎事業者負担軽減へ有機JASの運用を改善=農水省 肥料等の評価方法見直し、ほ場のサンプリング調査等 ◎2つのタンパク質が植物の接触センサーであることを特定=東京学芸大等 ◎15日時点で食品ロス削減の啓発、全国から118者が応募=農水省 ◎日本生協連の「海の資源を守る取組み」が表彰 ◎Farm Love with ファーマーズ&... 2021年10月22日
〈主な内容〉 第29回JA全国大会に寄せて 日本文化厚生連 経営管理委員会会長 八木岡 努氏 ◎第1回「JA資材店舗CS甲子園2021」表彰大会を開催=全農 138JA、451店舗参加、優勝はしまね、北魚沼の店舗に ◎「JAバンクアプリ」がグッドデザイン賞を受賞 「誰もが安心して使える簡単な通帳アプリ」と評価 ◎全中が機構改革、JA支援体制の整備など=11月1日付 ◎アサヒグループHDが全森連と農中の「低コスト再造林PJ」に参画 ◎10月第3土曜日を「おかやま米の新米記念日」に制定 2021年10月21日
〈主な内容〉 農中総研フォーラム 講演から 3. 農林水産省農林水産政策研究所 主任研究官 草野拓司氏 ◎農林水産分野で温室効果ガス3.5%削減の計画案=農水省 施設園芸における省エネ設備の導入で155万t削減等 ◎全中・東京農大が包括連携を土台にシンポジウム開催 「情報発信の契機に」と『国消国産の日』を宣言=中家会長 ◎JA共済連が「東京グリーンボンド」への投資を決定 ◎「JAタウン」のお歳暮等の予約開始、合わせてキャンペーンも=全農 ◎三井住友海上が「地域共生型再生可能エネルギー発電事業会社」で実証実験 ◎宮城県森連と農中が登米市・気仙沼市の全小学校に... 2021年10月20日
〈主な内容〉 農中総研フォーラム 講演から 2. 農中総研 調査第一部研究員 長谷 祐氏 ◎生物多様性戦略の改定案を検討会に提示=農水省 サプライチェーン全体で取組むこと等を基本方針に ◎日本公庫とJAゆうき青森が連携、青森初の民間哺育・育成支専門牧場を支援 ◎「食から日本を考える。ニッポンフードシフト」推進パートナーの登録を開始=農水省 ◎令和3年度農業協同組合監査士資格試験に84名が合格 ◎ふるさと回帰フェア開催、約8000人が参加 人事 JA全中 天皇杯受賞者の紹介 6. 多角化経営部門 ホット・ポイント 「未来選択選挙」に向けて 2021年10月19日
〈主な内容〉 農中総研フォーラム 講演から 1. 農中総研 調査第一部主事研究員 石田一喜氏 ◎新しい資本主義実現へ「本部」と「会議」を設置=政府 会議有識者は「多様なバックグランドを持つメンバー」と担当相 ◎食品関連企業の約15%が既に農業に参入=日本公庫調査 海外展開等含む輸出の取組に前向きな回答が半数以上 ◎石川県で11月に「世界農業遺産国際会議2021」=農水省等 ◎「モクレポ」を創刊、木材の需給・価格・動向等を掲載=農水省 ◎道森連・農中・JAとまこまい広域が連携企画「木製しゃもじ」をプレゼント 企業情報 トキタ種苗/アリスタライフサイエンス/... 2021年10月18日
〈主な内容〉 ◎日本農業法人協会が農業法人の経営実態調査結果を公表 経営課題は「労働力」が最多、海外展開は「物流コスト」が課題 ◎ノウフクアンバサダーにTOKIOの城島さんを任命=農水省 ◎農業の多面的機能の認知度が3割下回る=内閣府世論調査 ◎2021年度自治体農政の展開方向を見る 21 兵庫県 ◎六本木ヒルズで鳥取県オリジナル米「星空舞」の稲刈り=森ビル 天皇杯受賞者の紹介 4. 林産部門 ホット・ポイント 親子二代に渡る新農相への期待 2021年10月15日